24オーバーゼアが誕生!旧モデルとの違いや選び方など

2024オーバーゼア

ダイワからサーフ用エントリーロッドの「24オーバーゼア」がモデルチェンジして登場しました!本記事では、その特徴や旧モデルとの違い、選び方について詳しくご紹介します。

TSURI TRENDS編集部

ダイワのサーフや堤防向けのルアーキャスティングロッドのエントリーモデルが24オーバーゼア。手頃ながら本格的な性能を持ったロッドです。オーバーゼアEXやグランデといった上位モデルも用意されています。

目次

24オーバーゼアの特徴

軽量で高強度なHVFカーボンブランク
「24オーバーゼア」シリーズは、軽量で高強度なHVFカーボンを使用しており、キャスト時の振り抜きが爽快。遠投性能が向上しルアーのコントロールも容易になります。

エアセンサーシートの採用
エアセンサーシートにより軽量化と高感度を実現。このシートはカーボンファイバーを使用しており、釣りの際の操作性が向上します。

トラブルを防ぐKガイド
Kガイドが搭載されており糸絡みを抑制。向かい風の中でも安定したキャストが可能です。

24オーバーゼアと旧モデルの違い

最新オーバーゼアと旧モデルとの違いを紹介

搭載技術

技術24オーバーゼア旧モデル
HVFカーボン
エアセンサーシート
X45構造
搭載技術

旧モデルとの比較

参考までにダイワの「24オーバーゼア」と旧モデルの「オーバーゼア」で、同じようなスペックのロッドをピックアップして比較。ここでは「109ML」モデルを選びました。

スクロールできます
項目24オーバーゼア 109ML旧オーバーゼア 109ML/M
全長(m)3.283.28
標準自重(g)175180
継数22
仕舞寸法(cm)168168
ルアー重量(g)7-457-45
ジグ重量(g)7-507-50
適合ライン PE(号)0.8-2.00.8-2.0
メーカー希望本体価格(円)29,20023,500
ダイワ「24オーバーゼア 109ML」と旧モデル「オーバーゼア 109ML/M」のスペック比較表
TSURI TRENDS編集部

スペック上はそこまでアップしている感じではないです。値上げ幅がやっぱり凄い事になってますね。24モデルではエアセンサーシートを採用して軽量化と見栄えが良くなってますが、どうしても旧モデルがお買い得に見えてしまいます。

各モデルの特徴(公式HPより)

99ML/M
コントローラブルフィネスモデル。マイルドなMLパワーのティップとMパワーの強いバットを持ち合わせたフィネスロッド。ジグヘッドリグや小型のシンキングペンシル、軽量なジグをはじめ、12cm前後のミノーまで幅広く対応。用途: 波打ち際でルアーを見切る狡猾なハンターとの駆け引きに最適。

911M/MH
ハイパワーテクニカルモデル。MパワーのティップとMHパワーの強いバットを組み合わせた操作性とパワーを高次元で両立。プレッシャーが高い場所や、小型のベイトフィッシュを偏食しているシチュエーションに最適。

103ML/M
サーフフィネスモデル。マイルドなMLパワーのティップとMパワーの強いバットを持ち合わせたフィネスロッド。ジグヘッドリグや12cm前後のミノー、シンキングペンシルに対応。釣り場を選ばない標準的なレングス。

106M
マイルドスタンダードモデル。30g前後のメタルジグや12cmクラスのミノーを遠投するモデル。張りのあるシャープなブランクと絶妙なレングスで、サーフでの的確なラインコントロールが可能。軽快な操作性を維持しながら遠投したい場合に最適。

109ML/M
サーフフィネスモデル。マイルドなMLパワーのティップとMパワーの強いバットを持ち合わせたロングレングスのフィネスロッド。ジグヘッドリグや12cm前後のミノー、シンキングペンシルに対応。遠浅のフィールドに最適。

1010M/MH
ヘビープラグモデル。遠投で沖のブレイクを攻めるためのハイパワーロングモデル。ヘビーシンキングミノーやペンシルをシャープに飛ばす。遠投を必要とする場面での使用に最適。

111M
ロングビームモデル。ミノーやシンキングペンシルを遠投し、沖の魚を狙うための大遠投モデル。誰よりも遠くにキャストしたい場合に最適。

各モデルの製品スペック

スクロールできます
モデル全長(m)継数仕舞(cm)自重(g)ルアー(g)ジグ(g)PE(号)価格(円)
99ML/M2.9721531627-457-500.8-2.028,200
911M/MH3.02215517110-6010-651.0-2.528,700
103ML/M3.1221601677-457-500.8-2.028,700
106M3.20216417710-4510-500.8-2.029,200
109ML/M3.2821681757-457-500.8-2.029,200
1010M/MH3.30216918510-6010-651.0-2.529,700
111M3.38217318510-4510-500.8-2.029,900

選び方

  • 釣りスタイルに応じた選択
  • フィネススタイルで狙う場合は「99ML/M」や「109ML/M」
  • 遠投を重視する場合は「106M」や「111M」を選ぶと良いでしょう。
  • ハイパワーロングモデルが必要な場合は「1010M/MH」を選ぶと効果的
  • ターゲットとする魚に合わせた選択
  • 小型ベイトフィッシュやシンキングペンシルを使用する場合は「911M/MH」や「103ML/M」がおすすめ。
  • 中型青物や遠浅フィールドでの使用には「109ML/M」が適しています。

購入時のポイント

釣りスタイルに合わせた選択
購入時には、自分の釣りスタイルやターゲットに合ったモデルを選ぶことが重要です。例えば、軽量で操作性が重要な場面では99ML/Mモデルが適しており、遠投性が求められる場合には106Mなどロングレングスモデルが最適です。

使用するルアーやジグに合わせた選択
各モデルごとに適したルアー重量やジグ重量が異なるため、普段使用するルアーやジグに合わせたモデルを選ぶと良いでしょう。これにより、最適なパフォーマンスを発揮することができます。

価格と性能のバランス
ダイワ「24オーバーゼア」ロッドは、価格と性能のバランスが非常に優れています。エントリーモデルとしては十分な性能を持ち、コストパフォーマンスに優れていますので、初めてのサーフマルチルアーロッドとしてもおすすめです。

釣り場での実践的な使い方

サーフフィッシングの基本
サーフフィッシングでは、遠投性が求められる場面が多いため、「24オーバーゼア」ロッドの遠投性能は非常に有効です。特に波打ち際でのキャストや風の強い日には、その恩恵を感じることができるでしょう。

正確なルアー操作のテクニック
「24オーバーゼア」ロッドを使用する際は、正確なルアー操作が求められます。キャスト後のラインコントロールやリトリーブの速度を調整することで、ターゲットの魚によりアピールすることができます。

トラブルを防ぐための注意点
Kガイドの搭載により糸絡みが少ないとはいえ、トラブルを完全に防ぐためには、定期的にガイドのチェックやラインのメンテナンスを行うことが重要です。

まとめ

ダイワ「24オーバーゼア」は、サーフフィッシングにおいて高い遠投性と操作性をもたらす優れたエントリーロッドです。各モデルの特徴やスペックを理解し、自分の釣りスタイルに合ったモデルを選ぶことで釣果もアップ!興味ある方は「24オーバーゼア」を試してみてください。

出典:ダイワ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次