超軽量スピニングリール「23エアリティ」と「23エアリティST」の魅力と比較

23エアリティ

DAIWAが誇る最新のスピニングリール「エアリティ(AIRITY)」と「エアリティST」について詳しくご紹介します。このリールは、驚異的な軽さと圧倒的な強さを兼ね備え、釣りの楽しさを新たな次元へと引き上げてくれます。特に「エアリティ」と「エアリティST」の違いに焦点を当てて、その特徴を比較していきます。

TSURI TRENDS編集部

最新エアリティ(AIRITY)はフラッグシップである「イグジスト」を超えたダイワ最軽量リール!エアリティSTの最小番手に至ってはわずか130g・・・(驚!)

目次

23エアリティ(AIRITY)の特徴

かつてない軽さと強さの融合

「エアリティ」は、LT2500Sモデルでわずか150gという超軽量を実現しています。この軽さは、DAIWA史上最高レベルです。しかし、軽いだけではなく、釣り人が求めるタックルとの一体感を追求した設計が特徴です。特に、「エアドライブデザイン」により、軽快な回転フィールと持ち重りのない最適な重量バランスを提供します。

エアドライブデザイン

エアドライブデザインは、次世代スピニングリールの設計思想であり、4つのテクノロジーで構成されています。このデザインにより、巻き出しが軽く、高いレスポンスを実現。さらに、不要な肉を削ぎ落した軽量設計により、操作性が大幅に向上しました。

モノコックボディ

「エアリティ」は、一体成型構造のモノコックボディを採用しています。これにより、たわみやゆがみを抑え、力強い巻き上げを実現。さらに、マグネシウムを素材に使用することで、強靭かつ軽量なボディを実現しています。

マグシールドとタフデジギア

防水・防塵性能を高めるために、「マグシールド」を搭載。また、特殊表面処理を施した「タフデジギア」により、滑らかで静かな回転が長く続く耐久性を実現しています。

エアリティSTの特徴

23エアリティST
23エアリティST

オイル仕様ベアリング

「エアリティST」は、回転主要部のベアリングをオイル仕様に変更し、繊細でダイレクトな巻き心地を実現しています。これにより、巻き感度が非常に高く、微細な操作が可能です。

マグシールド非搭載

「エアリティST」は、マグシールドをあえて搭載せず、さらなる軽量化を追求しています。これにより、回転抵抗がさらに減少し、巻き心地が向上しています。

センシティブチューン(ST)

「エアリティST」は、「センシティブチューン」として、細かな巻き心地にこだわり、ハンドル回転の軽さを極限まで追求しています。この特性は、フィネスフィッシングにおいて特に有効です。

エアリティとエアリティSTの比較

スクロールできます
モデル名標準自重(g)巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)ギア比最大ドラグ力(kg)マグシールドベアリング
エアリティ LT2500S150725.15搭載グリス仕様
エアリティST LT2500S-XH-QD150876.25非搭載オイル仕様

各モデルの利用シーンとおすすめポイント

エアリティのおすすめポイント

エアリティは、高い耐久性と防水性能を求めるアングラーに最適です。特に海水での使用が多い場合や、長時間の釣行でも安心して使用できるため、さまざまな環境下で安定したパフォーマンスを発揮します。

エアリティSTのおすすめポイント

エアリティSTは、繊細でダイレクトな巻き心地を求めるアングラーに最適です。フィネスフィッシングやエリアトラウト、バスフィッシングにおいて、その高い巻き感度が大きなアドバンテージとなります。

使用方法とメンテナンス

使用方法のポイント

キャストのテクニック

「エアリティ」の軽量性と高いレスポンス性能を活かすためには、キャストの技術も重要です。キャスト時には、力を抜いてスムーズにリールを操作することで、より遠くまでルアーを飛ばすことができます。また、スプールの薄肉設計により、軽量ルアーのロングキャストが容易にできるため、繊細なアプローチが可能です。

リトリーブのテクニック

リトリーブ時には、エアドライブローターとシャフトの軽快な回転性能を感じながら、ゆっくりとリールを巻くことが推奨されます。これにより、ルアーの動きをよりリアルに演出することができ、ターゲットに対するアピール力が増します。

メンテナンスのポイント

使用後のケア

釣行後は、リールをしっかりと洗浄することが大切です。特に海水での使用後は、塩分が付着したままにしておくと腐食の原因となるため、淡水で洗い流し、乾燥させることを心がけましょう。

定期的なオイル注入

リールの回転部分には、定期的に専用のオイルを注入することが推奨されます。これにより、滑らかな回転性能を長期間維持することができます。

専門店でのメンテナンス

定期的に専門店でのメンテナンスを受けることも重要です。内部のギアやベアリングの状態をチェックし、必要に応じて部品交換を行うことで、リールの寿命を延ばすことができます。

エアリティのスペック表

スクロールできます
モデル名標準自重(g)巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)ギア比最大ドラグ力(kg)標準巻糸量ナイロン(lb-m)標準巻糸量PE(号-m)ハンドルアーム長(mm)ベアリング(ボール/ローラー)スプール寸法(径mm)ハンドルノブ仕様メーカー希望本体価格(円)
LT1000S-P150605.252-1500.6-200506/142標準55,000
LT2000S150685.153-1500.8-200506/145標準55,000
LT2500S150725.156-1501.0-200556/145標準55,000
LT3000S-C185755.11010-1501.0-200556/155ラージタイプ57,000
LT3000S-CH190805.71010-1501.2-200556/155ラージタイプ57,000
LT4000-C205825.11212-2001.2-300606/160ラージタイプ60,000
LT5000D-C240875.11214-2001.5-300656/165ラージタイプ63,000
LT6000D-H250925.71216-2001.5-300706/170ラージタイプ65,000

エアリティSTのスペック表

スクロールできます
モデル名標準自重(g)巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)ギア比最大ドラグ力(kg)標準巻糸量ナイロン(lb-m)標準巻糸量PE(号-m)ハンドルアーム長(mm)ベアリング(ボール/ローラー)スプール寸法(径mm)ハンドルノブ仕様メーカー希望本体価格(円)
SF1000S-P130574.632.5-1000.3-2003510/140HG-Iフィネス63,500
SF2000SS-P130604.632.5-1000.3-2004010/142HG-Iフィネス63,500
SF2000SS-H130745.732.5-1000.3-2004510/142HG-Iフィネス63,500
SF2500SS-H-QD135805.733-1500.4-2004510/145HG-Iライト66,000
LT2000S-P145644.953-1500.4-2004011/142HG-Iライト63,500
LT2500S-XH-QD150876.254-1500.6-2005011/145HG-Iライト66,000

アングラーの声

インプレ(体験談)

軽さが生み出す疲労軽減

多くのアングラーが「エアリティ」の軽さに驚いています。長時間の釣行でも疲れにくく、集中力を保つことができるため、より多くの魚を釣り上げることが可能です。

高精度なルアーコントロール

「エアリティ」を使用することで、ルアーの動きを意のままに操ることができると、多くのインプレが報告されています。特にフィネスフィッシングにおいて、その操作性の高さが顕著に現れます。

信頼性と耐久性

過酷な環境下での使用でも、安定したパフォーマンスを発揮する「エアリティ」の信頼性と耐久性は、多くのアングラーから高く評価されています。

FAQ(よくある質問)

Q1: 「エアリティ」はどのような釣りに適していますか?

「エアリティ」は、ライトゲームからライトショアジギングまで幅広い釣りに対応しています。その軽さと操作性の高さから、特にフィネスフィッシングに最適です。

Q2: メンテナンスの頻度はどのくらいですか?

通常の使用後は、毎回の洗浄と乾燥を行うことが推奨されます。また、定期的にオイル注入を行い、年に一度は専門店でのメンテナンスを受けることが理想的です。

Q3: 「エアリティ」と他のリールの違いは何ですか?

「エアリティ」は、エアドライブデザインやモノコックボディなど、最新のDAIWAテクノロジーをフル装備しています。そのため、他のリールと比べて軽量でありながら高い剛性と耐久性を誇ります。

まとめ

「エアリティ」と「エアリティST」は、どちらもDAIWAの最新技術を駆使した優れたスピニングリールです。それぞれの特性を理解し、釣りのスタイルや環境に合わせて選ぶことで、釣りの楽しさが一層広がることでしょう。どちらのリールも、その性能に満足していただけること間違いありません。

出典:ダイワ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次