タイラバで真鯛を釣る!初心者が押さえるべきタックル選びと釣り方を紹介

タイラバ

真鯛は初心者でも狙える夢のある高級魚として、多くのアングラーを魅了しています。そんな真鯛をシンプルなタックルで狙える釣法が「タイラバ」です。一見、敷居が高そうに思える船釣りですが、実はタイラバは「タックルの準備と釣り方の基本を覚えればすぐ楽しめる」という非常に始めやすい釣りです。

この記事では、タイラバ初心者から中級者へとステップアップするための基本情報を網羅的にご紹介します。タックル選びから、実釣の動作、初めての1枚を手にするために知っておきたい情報をしっかりと解説していきます。

目次

タイラバとは?仕掛けの特徴と基本の釣りスタイルを理解しよう

まずはタイラバという釣法の基本から押さえておきましょう。

仕掛けはとてもシンプル

タイラバとは、真鯛をルアーで狙う釣り方の一種で主に遊漁船から釣ります。タイラバに使用されるルアーは、ヘッド(鉛などの重り)にラバー製のネクタイとスカート、フックが付いた独特の形状をしており、水中で揺らめく動きと「波動」で真鯛にアピールします。

一定のスピードで巻くだけ

この釣り方の最大の特徴は、「等速巻き(とうそくまき)」というテクニックにあります。タイラバは、海底までルアーを落としたあと、リールを一定のスピードで巻き続けるだけという極めてシンプルな操作で真鯛を誘います。ロッドをシャクったり、アクションをつけたりする必要がないため、初心者にも扱いやすいのが魅力です。

誘導式タイラバを使おう

また、近年主流になっているのが「遊動式タイラバ」です。これは、ヘッド部分がラインに対して可動式になっているタイプで、フッキング率が高く、魚に違和感を与えにくいため、初心者には特におすすめです。

アタリカラーやスピードは毎回違う

さらに、タイラバの釣りは潮の流れ・水深・風の強さなど、自然条件の影響を受けるため、毎回同じというわけではありません。釣れるタイミングやヒットパターンは日によって変化するため、船長の指示や周囲の釣果情報も重要なヒントになります。

「落として巻くだけ」ですが、このシンプルな動作の中に、実は奥深い魅力が詰まっているのが、タイラバという釣りなのです。

まず揃えたい!タイラバタックルの選び方

タイラバの基本タックル
タイラバの基本タックル

タイラバに挑戦するにあたり、まずは基本のタックル(道具類)を揃えることが第一歩です。ここでは初心者でも扱いやすく、最初の1枚を釣るために最適な道具を一つずつ紹介していきます。

タイラバロッドは「ソリッドティップ」の6ft後半がおすすめ

タイラバロッドには、「ソリッドティップ」と呼ばれる柔軟性の高い穂先が搭載されています。アタリを弾かずに違和感を与えにくいため、フッキング率を高めてくれる重要な仕様です。ロッドの長さは6.5〜7フィートほどが主流。ロッドエンドは長めになっており脇に挟んで固定しやすく、安定して巻き続けるように出来ています。初心者には、「軽量でバランスの良いロッド」を選ぶと疲れにくく快適に釣りが楽しめます。まずは100gまでのタイラバが使いやすいMLやMクラスのロッドがおすすめです。

まずはベイトリールがおすすめ

タイラバでは、一定のスピードで巻く操作が最も重要となるため、リールは「ベイトリール(両軸タイプ)」がおすすめです。スピニングリールでもできないことはありませんが、等速巻きのしやすさ・操作性の高さを考慮すると、初心者には断然ベイトタイプが向いています。ギア比は「ハイギア」よりも、「ノーマル〜ローギア」タイプが最適。ゆっくり巻けるので、等速を維持しやすく、タイラバの基本操作を覚えるのにぴったりです。

ラインとリーダーはPE0.8号+フロロカーボン3号が定番

ラインは伸びずに感度が良く、引っ張り強度も高いPEラインの0.8号前後がスタンダードです。200m巻いておきましょう。また、これに根ズレや歯によるライン切れを防ぐためのリーダーとしてフロロカーボン3号(1〜1.5m程度)を結びます。ラインとリーダーの結束には「FGノット」が定番です。結束の強さと確実性を意識しましょう。

タイラバ本体は遊動式がおすすめ

初めてのタイラバでは、パーツがセットされた既製品の遊動式タイラバを選びましょう。重さは水深=グラム数が基本で、水深50mなら50gが目安。ただし潮の速さや風に応じて調整も必要です。カラーは「オレンジ」「レッド」「ゴールド」が定番。迷ったら、まずはこの3色を揃えておくと良いでしょう。

何グラムのタイラバを用意すれば良いか分からない場合は、予約時に船宿に確認すると目安を教えてくれると思います。また合わせて、最近よく釣れているカラーなども聞くと釣果に繋がるかもですよ!

タイラバ釣行で用意すべき持ち物と服装

タイラバ釣行には、以下の持ち物を準備しておくと安心

  • ライフジャケット(必須です。船で貸し出しもあります)
  • 偏光グラス(目の保護と水面の反射軽減)
  • 飲み物と軽食(熱中症対策)
  • 雨具や防寒着(天候急変に備えて)
  • クーラーボックス(25L〜35Lぐらいのサイズが良いと思います)
  • 長靴(足元は濡れるのでスニーカーはNG)

服装は「濡れてもいい・動きやすい」スタイルが基本。春や秋でも風が強い日は肌寒いため、防風・防水性のあるジャケットが役立ちます。

釣り方!初めての1匹を手にするために

釣り方
釣り方

いよいよ実釣。ここからは、タイラバ釣りにおける基本動作の流れをステップごとに解説していきます。実際に船上でどのように仕掛けを扱い、どのように真鯛を狙うのかをイメージしながら読んでみてください。

STEP
タイラバを海底に落とす(フォール)

船長の「落としていいよ」の合図で、タイラバを真下に落とします。ベイトリールのクラッチを切り、仕掛けの重さで自然にスプール(リール)を回転させるようにします。この時、親指で軽くスプールを押さえる「サミング」を行うと、ラインのトラブル(バックラッシュ)を防ぐことができます。

ラインが出るのが止まり、竿先が軽くなったら着底の合図。すぐに巻き上げ動作に移りましょう。ボーッとしていると、せっかくのチャンスを逃してしまいます。

タイラバは着底間際と着底すぐにも結構アタリが出やすいので集中しましょう!
それと、フォール中に真鯛が喰ってくる場合もあります。着底してないのに、ラインが途中で止まるなど違和感をしっかり感じとる事が重要です

STEP
一定の速度でリールを巻く(等速巻き)

着底を確認したら、間を置かずにすぐに巻き始めることが大切です。等速巻きとは、リールを同じスピードで巻き続ける操作のこと。途中でスピードを変えたり、巻くのを止めたりするのはNGです。一定のリズムを保つことで、タイラバのネクタイやスカートがナチュラルに揺れ、真鯛に違和感を与えずに誘い続けることができます。

また、巻きスピードによって変化する「波動(=水中で発生する振動)」も重要な要素です。魚の活性が高い時は太めのネクタイで“強波動”を出し、渋い状況では細めのネクタイで“微波動”に調整すると、アタリが増える傾向があります。この“波動”を意識することで、釣果をさらに伸ばすことが可能になります。

巻き上げる距離は海底から10m前後で良い場合が多いです。カウンター付きのベイトリールならカウンターで、カウンターが付いてない場合は自分のリールのハンドル1回転あたりの糸巻量を覚えておき、20回転など数えておきましょう。

安定した巻き上げのためには、「ロッドの構え方」も重要。グリップエンドを脇にしっかり挟み、竿先は水面に向かって水平よりも下方向に向けるように構えるのが基本姿勢。こうすることでロッドがぶれにくくなり、等速巻きが自然と安定します。

船長から「底から20mまで探ってみて!」などの指示があれば、その範囲を巻いてきましょう

STEP
アタリが来ても止めない・合わせない

巻いている途中に「コツコツ」「ガツン」としたアタリが手元に伝わることがあります。ここでリールを止めたり、竿を煽ったりするのはNG。タイラバはアワセを入れる釣りではなく、「巻きながら掛かるのを待つ釣り」です。

アタリがあってもそのまま巻き続け、ロッドが大きく曲がるまで我慢。そこまでくれば魚はフッキングしている状態なので、ゆっくりと竿を上げて合わせを入れ、丁寧に巻き上げていきます。

ドラグは少し緩めにしておくとラインが切れたりすることもなく、バレにくいです。ラインを強めに手で引っ張って「ジジっ」と出てくるぐらいにはしておくと良いです。分からなければ船長に聞くと教えてくれます

STEP
ランディング(取り込み)

魚が水面近くまで上がってきたら、船長や仲間がランディングネットで掬ってくれる場合がほとんどです。焦らず、魚の動きに合わせてやり取りを続けましょう。無事ネットインすれば、念願の初真鯛とのご対面です!

小鯛以外は基本的に網で掬いましょう。無理に抜き上げると竿が折れたり、ラインが切れたりします。リールを巻いてきて、もう少しで鯛が見えそうになったら「もう少しです!」と声を出して誰かにお願いすると良いですよ

タイラバのシーズンや釣れる時間帯

タイラバは一年を通して楽しめる釣法ですが、「いつ行くか」によって釣果が大きく変わることも事実です。ここでは、季節ごとの特徴や、1日の中で釣れやすい時間帯について解説します。

春(3〜5月):乗っ込み期は大型真鯛の大チャンス

春は真鯛の産卵前「乗っ込み」の時期にあたります。この時期の真鯛は栄養をたくさん摂るため活性が高く、タイラバでの釣果も非常に安定します。大型個体が狙えるシーズンでもあるため、数よりサイズを求めたいアングラーには特におすすめです。この時期は水温が徐々に上がることで、深場から浅場へと真鯛が移動してくるため、やや浅めのポイントでも釣果が期待できます

夏(6〜8月):潮が命!朝マズメの一発狙い

夏は真鯛の活性がやや落ちるタイミングもあるため、潮の動きが釣果に直結します。特に日中は水温が高くなるため、活性が落ちることもありますが、朝イチの涼しい時間帯は狙い目。また、深場での釣りが中心になるため、使用するタイラバのウエイトも重め(80〜120g)が必要になる場面が増えます。船長の指示水深に敏感に反応することが夏のコツです。

秋(9〜11月):荒食いのベストシーズン

秋は真鯛が冬に向けてエサを積極的に捕食する「荒食い」の時期にあたります。活性が高く、数釣りが楽しめるため、初心者でも釣果を上げやすいベストシーズンと言えるでしょう。ネクタイやスカートのカラーによる差が出やすい季節でもあるため、カラーローテーションの効果が実感しやすいのもこの時期の特徴です。

冬(12〜2月):低水温でも釣れるが、深場と微波動がカギ

冬は真鯛の動きが鈍くなるため、微波動やゆっくりとした巻き速度が効果的になります。アタリも小さくなる傾向にあるため、ロッドの感度と集中力が重要です。また、真鯛は深場に落ちる傾向があるため、100g以上の重めのタイラバや、ディープエリア対応のタックルが必要になります。

釣れる時間帯

季節を問わず、釣れやすい時間帯は「朝マズメ」と「夕マズメ」です。太陽の光量が変化するこの時間帯は、真鯛の警戒心が薄れ、活性が上がりやすくなります。また、潮止まり前後の「潮が動き始める時間帯」も非常に重要です。真鯛は潮流に乗って移動・捕食するため、潮の動きが活発になるタイミング=時合(チャンスタイム)になります。

真鯛の持ち帰り方

せっかく釣り上げた真鯛、どうせなら最高の状態で持ち帰り、美味しくいただきたいものです。ここでは、船上での処理から保存、そしておすすめの食べ方までをご紹介します。

血抜きと冷却が鮮度を左右

真鯛は非常に鮮度落ちの早い魚です。そのため、釣り上げたらすぐに「血抜き」を行うことで、食味を大きく向上させることができます。血抜きの手順は以下の通りです。

  1. 真鯛のエラの付け根(もしくは尾の付け根)をナイフで切る
  2. 海水を張ったバケツに入れて、血をしっかり抜く
  3. 血が抜けきったら、氷の入ったクーラーボックスでしっかり冷やす

持ち帰りにはクーラーボックスと氷をたっぷり用意

真夏や長時間の釣行では、氷がすぐに溶けてしまうこともあるため、氷は多めに用意しておくのが鉄則です。バラ氷、ブロック氷、保冷剤などの併用、高い断熱材入りクーラーボックスなどもおすすめです。魚をクーラーに入れる際は、できればビニール袋などに入れて海水が身に直接触れないようにすることで、より状態よく持ち帰ることができます。

まとめ

タイラバは「落として巻くだけ」のシンプルな釣り方ながら、真鯛との駆け引きが詰まった奥深い釣法です。初心者でも専用タックルと等速巻きの基本を押さえれば、初めての1枚を手にすることは十分可能です。季節や時間帯、波動の意識などを取り入れながら、ぜひ自分だけのヒットパターンを見つけてみてください。釣って楽しく、食べて美味しい真鯛釣りを、タイラバで始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次