最高峰の性能を持つ「クリスター511バスク」というアジングロッドについて

Crystar511BASK

アングラーの間で注目を集める「クリスター511バスク(Crystar511BASK)」は、ただの釣り竿ではありません。このロッドは、使用することで釣りの楽しみ方が変わるほどの特別な存在です。細身でありながらキャスト時の怠さがなく、抜群の飛距離を実現します。Crystar511BASKを深堀りすることで、アングラーたちが何故このロッドに惹かれるのか、その魅力を余すことなくお伝えできたらと思います。

TSURI TRENDS編集部

まさにアジング特化のブランド。クリアブルーのワームは持ってるけどロッドはつかったこと無いので気になります。

目次

アジングロッド「クリスター511バスク」とは

高度な技術と材料が生み出す性能

クリスター511バスク(Crystar511BASK)の最大の特徴は、その素材と構造にあります。東レ(株)の最上級炭素繊維「トレカ®T-1100G」を基にし、さらに「トレカ®M40X」という高弾性炭素繊維素材を加えることで、未体験のアクションと感度を提供します。ガイドにはチタンフレームのトルザイトリングガイドを使用し、リールシートにはオリムピック社オリジナルのカーボンリールシート「OPS-1」を採用。このロッドは、細かいアタリも逃さず、ジグ単0.2gからの軽量リグでもしっかりと重みを感じることができる超高感度ロッドです。

キャストフィーリングの追求

このロッドを手にすると、まず感じるのはそのキャストフィーリングの良さです。細身でありながらも、キャスト時の怠さがなく、まるでロッドが空気を切るような感覚。この感覚は、アングラーにとって最高の喜びの一つです。

超高感度でのアタリ感知

Crystar511BASKは、0.2gのジグ単でもしっかりとした重みを感じることができる超高感度ロッドです。細かいアタリも見逃さないため、アジングの楽しみが格段に増します。

開発の背景とストーリー

開発ストーリーを振り返ると、このロッドのコンセプトは「楽しみを引き出せるロッド」にあります。調整は容易ではありませんでしたが、絶妙なバランスと調整により、完成したクリスター511バスクは、アジングにおける楽しみを最大限に引き出します。細かな調整を重ね、最終的には青森で開催されたテスターミーティングでの実釣テストを経て生まれました。「クリスター511バスク」は、アジングを通じて喜びと楽しみを引き出すための究極のツールです。高感度で美しいベンディングカーブを実現し、アジングにおける繊細なアタリも逃しません。

アジング楽しみの追求

開発の初期段階では、アジングの楽しみをどのように引き出すかが大きなテーマでした。そこで、アジングにおける魚とのやり取りの楽しさ、引き味を重視した設計にすることが決定されました。

絶妙な調整とテストプロセス

クリスター511バスクは、ただ柔らかいだけではなく、必要な強度と感度を兼ね備えています。このバランスを実現するために、開発チームは素材の選定から設計、試作品のテストまで、何度も何度も繰り返し挑戦しました。

最終的な製品への道のり

完成に至るまでの道のりは決して容易ではありませんでしたが、それだけに、このロッドが提供する釣りの楽しみは格別です。Crystar511BASKを手にした時、そのすべてが報われる瞬間を、ぜひ体験してみてください。

スペック表

「クリスター511バスク」は、細部にわたってこだわり抜かれた設計が特徴。特に、超高感度や、細身でありながらの飛距離の確保、そして高品質な素材の使用など、アングラーがより楽しく、そして快適に釣りを楽しむための工夫が随所に見られます。

項目詳細
全長5ft11inch (約180cm)
継数2pc
自重48g
収納長92.5cm
ティップタイプsolid
先径0.6mm
ルアーウェイト0.2g~1.8g
ラインウェイト0.8lb〜2.0lb
ガイド数9個(全てTORZITE)
価格¥78,650(税込)
主な素材東レ(株)「トレカ®T-1100G」、トレカ®M40X
リールシートオリムピック社オリジナルカーボンリールシート『OPS-1』
ガイドチタンフレーム(ダークグレー)トルザイトリングガイド使用
継ぎ高精度な印籠継ぎ

まとめ

クリスター511バスクは、ただの釣り竿ではありません。投げる楽しさ、魚を掛けた時のドキドキ感、そして技術の向上まで、釣りの全ての楽しみを高めてくれる特別なアイテムです。このロッドを使うことで、あなたの釣りが更なるレベルへと進化することでしょう。興味のある方は、ぜひこのCrystar511BASKを手に取って、その魅力を実感してみてください。

出典:クリアブルー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次