船からの落とし込み釣り入門!初心者でも大型青物が狙える最強釣法とは?

青物を釣ってみたいけど、何から始めればいいかわからない──。そんな方にぜひおすすめしたいのが「船からの落とし込み釣り」です。特別なテクニックや経験がなくても、小魚(ベイト)をサビキで掛けて、それをエサに大型魚を狙えるこの釣法は、まさに“最短距離で大物に出会える”夢のような釣り。この記事では、落とし込み釣りの基本から実践のコツまで、初めての方でもしっかり釣果を出せるよう丁寧に解説していきます。

船の落とし込み釣りは「アンダーベイト」と呼ばれる事もあります。ベイトの塊の下にいるフィッシュイーターを狙うという意味ですね。

目次

はじめに:落とし込み釣りとは?

落とし込み釣りとは、エサを使わず「サビキ仕掛け」を海中に落とし、イワシや鯵、サバなどのベイトを掛け、それをそのまま活き餌として青物などの大型魚を狙う釣法です。特に船からの落とし込み釣りは、広い範囲の魚群を効率よく探れるため、初心者でもいきなり大物に出会えるチャンスがあります。

一見シンプルに見えるこの釣り方ですが、魚探でベイトの反応を確認しながら釣りを展開していくため、まさに「船長との連携プレー」が重要な釣りでもあります。ベイトがしっかり掛かれば、次の瞬間には強烈な引きとファイトが始まることも珍しくありません。

また、ルアー釣りのようにキャストする必要もなく、基本的には「落とす→掛かる→待つ→釣れる」という流れなので、釣り初心者でも比較的取り組みやすいのが魅力です。

この記事では、そんな船からの落とし込み釣りを「これから始めたい」と考えている方に向けて、仕掛けや釣り方、コツなどをわかりやすく解説していきます。

落とし込み釣りで狙える魚種とは?

色んなフィッシュイーターが釣れる
色んなフィッシュイーターが釣れる

落とし込み釣りの大きな魅力の一つは、「とにかく大物が狙える」という点です。サビキ仕掛けでベイト(主にイワシや小アジなど)が掛かった状態を“生きエサ”として利用するため、そのままヒラマサやブリ、カンパチといった青物のアタックを狙うことが可能になります。

特に船からの釣りでは、以下のようなターゲットが人気です。

ブリ(ハマチ〜メジロも含む)
落とし込み釣りといえばこの魚。晩秋から初冬にかけて大型が回遊し、10kgオーバーの釣果も珍しくありません。

ヒラマサ
パワフルな引きが特徴の青物。根に潜るクセがあるため、掛かった後のやり取りにスリルがあります。

カンパチ
比較的南の海域で多く見られ、夏から初秋にかけて好機を迎えます。落とし込み釣りでは良型が狙える魚種の一つです。

ヒラメやマハタなどの底物
ベイトが底近くで掛かった際に、青物だけでなくヒラメや根魚が食ってくることもあります。意外性のあるターゲットも多いのが面白いところです。

狙える魚は時期や海域によって変わることもありますが、基本的には「ベイトが豊富な場所=フィッシュイーターがいる場所」と考えて差し支えありません。船長が魚群探知機でベイトの群れを探し、その真上に船を止めてくれるため、初心者でも高確率で釣果に恵まれやすいのです。

基本タックル(ロッド・リール・ライン・仕掛け)

船からの「落とし込み」のタックル例
船からの「落とし込み」のタックル例

落とし込み釣りはシンプルな構成ですが、適切なタックルと仕掛けを選ぶことで釣果が大きく変わります。ここでは、初心者でも扱いやすく、かつ大物にも対応できるタックルの基本を解説します。

ロッド(竿)
船竿(落とし込み専用)が最適です。長さは2m~2.4m程度、錘負荷は100号程度が良く使われます。。船の上では取り回しのしやすさも重要なので、短めのロッドが扱いやすいです。海域やポイントで錘負荷が変わるので、船長に確認すると良いです。

リール
手巻きでも可能ですが、負荷が高い釣りなので電動リールが圧倒的に楽です。ラインキャパはPEライン4号が300m巻ける中型サイズの電動リールを選びましょう。大物が掛かったときにも安心です。シマノだと800番〜2000番、ダイワであれば300番〜500番程度が目安となります。

ライン
メインラインにはPE4号前後、リーダーはフロロカーボンの30lb〜60lb(8号〜15号)がおすすめです。ポイントによってリーダーの長さは調節しますが、1m~3m程度が基本。根擦れが多い場所やハタ類、ヒラマサ狙いの場合などは、5m以上リーダーをつける場合もあります。

仕掛け
仕掛けは「落とし込み用サビキ」を使います。特徴としては以下の通りです。
・幹糸:16〜20号
・ハリス:8〜12号
・針:チヌ針または伊勢尼の9〜12号程度
・ハリの本数:5〜6本が一般的
市販品も多く、地域によって「地元仕様」の仕掛けが販売されていることもあるので、釣具店や乗船する船宿で確認しておくと釣果に繋がるのでおすすめです。

オモリ(錘)
オモリの号数は80号〜150号程度。潮流の速さによって変わるため、船宿や船長の指示に従いましょう。指示に従わないとお祭りの原因にもなりますので注意が必要です。

初めての方は、レンタルタックルがある船宿を選ぶのも良い方法です。道具の不備によるトラブルを避けることができ、釣りに集中できます。

落とし込み釣りの流れ

落とし込み釣りは「流れを理解すること」で釣果がグッと安定します。ここでは、乗船から釣り開始、そして魚が掛かるまでの一連の流れをご紹介します。

STEP
出船・ポイントへの移動

集合時間に港へ到着したら、受付や準備を済ませて乗船します。船長がその日の海況と魚の動きを読み、ベイトが多く溜まっているポイントへ船を走らせます。

STEP
魚探でベイトを探知し、投入の合図を待つ

ポイントに到着すると、魚群探知機でベイトの反応を探します。反応が出たら、船長が「落としてください」などと声をかけてくれます。ここで初めて仕掛けを海中に落とします。

STEP
ベイトを掛ける

仕掛けを指定されたタナまで落とし、サビキ針にベイト(イワシやアジ、サバ)を掛けます。このときはあまり激しくシャクらず、ゆっくり仕掛けを上下させてベイトに違和感を与えず掛けるのがコツです。

STEP
ベイトが掛かったらそのままステイ

ベイトの感触が手元に伝わったら、すぐに仕掛けを止めます。ここで青物がそれに喰いついてくるのを待ちます。ラインが急に引き込まれる感覚があれば、それは大型魚のヒットの合図です。

STEP
ヒット!ファイト開始

アタリを感じたら、しっかりと合わせを入れ、リールを巻きながらファイトに持ち込みます。青物は力強く走るため、焦らずドラグを使ってやり取りすることが重要です。

STEP
ランディング・釣り上げ

魚が浮いてきたらタモでランディングします。船の上では他の釣り人との連携や声かけも大切なので、釣れた際は周囲に一声かけるとトラブルも避けやすくなります。

この一連の流れを頭に入れておくことで、初めての落とし込み釣りでもスムーズに釣りが楽しめます。特に「ベイトが掛かったときの感覚」を掴むことが、落とし込み釣りの最初の壁とも言えます。

釣果を伸ばせる5つの実践ポイント

船からの落とし込み釣りはシンプルな釣法とはいえ、ちょっとしたコツを知っているかどうかで釣果に大きな差が出ます。ここでは、初心者の方でもすぐに実践できる5つのポイントをご紹介します。

1. 指示タナを意識する
落とし込み釣りでは「ベイトのいる水深=魚がいる水深」です。船長が「40mに反応あり」と言えば、素早くそのタナまで仕掛けを落としましょう。タナ取りが遅れるとチャンスを逃してしまいます。

2. ベイトの付け方に工夫を
仕掛けを上下させすぎると、ベイトが驚いて掛かりにくくなります。特にイワシなど神経質な魚はゆっくりとした動作で掛けるのがコツです。仕掛けを一度静止させる「止め」の時間も意外と大切です。

3. ベイトが掛かったらすぐ止める
小魚のブルブルとした反応を感じたら、すぐにリールを止めましょう。泳ぎ回るベイトに青物が食いつく可能性が高まります。仕掛けを動かしすぎると、青物が違和感を覚えてスルーしてしまうこともあります。

4. 船長とのコミュニケーションを大切に
落とし込み釣りは「魚探の情報」が命です。船長が出すタナの指示やタイミングをしっかり聞くことが釣果アップにつながります。わからないことがあれば、遠慮せずに質問しましょう。

5. ファイト中は慌てず冷静に
大型青物が掛かったときこそ、冷静な対応が求められます。焦って巻きすぎるとバラしやラインブレイクの原因になります。ドラグを適切に使い、魚の引きに合わせて巻く・止めるを繰り返しましょう。

これらのポイントを意識するだけで、初心者でも十分に青物とのスリリングなファイトを楽しめます。とくに「ベイトが付くかどうか」が釣果の鍵を握るため、最初の1匹目に集中する気持ちが大切です。

落とし込みのQ&A

船からの落とし込み釣りを始めたいけれど、不安や疑問が多いという方も多いのではないでしょうか?よくあるQ&A形式で解説します。釣行前にぜひチェックしてみてください!

ベイトが全然掛かりません…。どうしたらいいですか?

まずは船長の指示するタナをしっかり守りましょう。ベイトが掛からない原因は、水深が合っていない、サビキのサイズが適していない、仕掛けを動かしすぎているなどが考えられます。小さめの針や細いハリスを選ぶのも有効です。

船酔いが心配なのですが、どうすればいいですか?

釣行前日はしっかり睡眠を取り、朝食は軽めに済ませましょう。乗船30分前には酔い止め薬を服用しておくと安心です。初めての方は波が穏やかな日を選ぶのもおすすめです。アネロンが良く効くのでおすすめです。

初心者1人でも参加して大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です!初心者歓迎の船宿も多く、道具のレンタルや操作のレクチャーをしてくれることもあります。予約時に「初めてです」と伝えておくと、より安心して釣行できます。

青物が掛かってもバラしてしまいます…

焦って強引に巻き上げるとバラしの原因になります。ドラグを適切に調整し、魚が走ったら巻くのをやめ、魚が止まったら巻くという基本を守りましょう。落ち着いたやり取りが釣果を分けます。ドラグの調整は船長に聞くと教えてくれますよ。

まとめ

太った鰤をゲット!
太った鰤をゲット!

船からの落とし込み釣りは初心者でも大型青物に出会える可能性を秘めた非常に魅力的な釣法です。仕掛けを落としベイトが掛かり、そのまま青物に喰われる。この食物連鎖のような一連の流れは、まさに釣りの醍醐味が凝縮された瞬間です。初めて挑戦する際には、多少の不安もあるかもしれませんが、特別むずかしい操作や動きが必要な釣りではありませんので、船長のサポートがすぐに慣れると思うので初心者でも問題ありません。今回ご紹介した基本的なタックル・釣り方・流れを押さえておけば、きっと楽しい釣行になるはずです。クーラーボックス満タンに釣ることも夢ではない釣りなので、ぜひ、船からの落とし込み釣りであなたもその感動を体験してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次