船釣りの中でも、初心者から中級者まで幅広く楽しめる釣法として人気が高まっているのが「落とし込み釣り」です。
活きたベイトが仕掛けに掛かったタイミングを見極め、そこから一気に大物を狙うこのスタイルは、スリリングで奥深く、多くのアングラーを魅了しています。
しかし、釣果を上げるためには「竿選び」がとても重要です。特に最初の1本は、扱いやすさと感度のバランスが取れたモデルを選ばないと、せっかくのチャンスを逃してしまうことも。
この記事では、初心者から中級者の方に向けて、最初の1本にふさわしい落とし込み竿の選び方と、実際にインプレを交えたおすすめモデルをご紹介していきます。これから落とし込み釣りを始めたい方、または竿の買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

落とし込み釣りとは?初心者でも楽しめる船釣りの魅力
落とし込み釣りは、船から仕掛けを落とし、ベイト(イワシや小アジなど)が掛かったタイミングでそのまま大型魚を狙うという釣り方です。使用する仕掛けはシンプルながら、海中での魚の動きやベイトの反応を読み取る「感覚」が問われる、非常にゲーム性の高い釣法です。
この釣りの魅力は、なんといっても「ベイトが掛かった瞬間」と「大型魚が喰い付くドキドキ感」にあります。ターゲットとなる魚は、ブリやヒラマサなどの青物をはじめ、ヒラメやカンパチ、マダイ、根魚類など多岐にわたります。これらの大型魚をベイトごと仕留める爽快感は、一度味わうと忘れられません。
初心者でもチャレンジしやすい理由の一つは、餌付けの手間がなくベイトを掛けるだけという手軽さです。とはいえ、魚のアタリを「逃さない感度」や、掛かった魚を確実に浮かせる「パワー」、そして波の上下に合わせてベイトを自然に見せる「操作性」など、竿には求められる性能が多くあります。
だからこそ、最初の1本はとても大事なのです。ここからは、そんな落とし込み竿の「選び方のコツ」について詳しく見ていきましょう。
落とし込み竿に求められる性能とは?選び方のポイントを解説

落とし込み釣りに適した竿は、一見すると他の船釣り用ロッドと似ていますが、その特性には明確な違いがあります。以下に、選ぶ際に注目すべきポイントをまとめました。
長さは1.8m〜2.4mが基本
短すぎると操作性に優れますが、船の揺れや取り回しに不安が残ります。一方、長すぎると感度が落ちたり、バランスが悪くなったりします。初めての1本には、2.4m前後のバランス型がおすすめです。
適度な硬さ(調子)が釣果を左右する
竿の硬さ(パワー)は「H(ハード)」や「MH(ミディアムハード)」などで表記されます。落とし込み竿では、ベイトの自重を活かせる柔軟さと、青物を掛けた後にしっかり浮かせるバットパワーの両立が重要です。具体的には、「6:4」や「7:3」の調子が扱いやすく、最初の1本に適しています。
感度とパワーのバランスが命
ベイトが掛かる繊細な“前アタリ”を感じ取れる感度、そしてその後の大型魚とのやり取りに耐えうるパワー。これらは相反する要素ですが、最近のモデルはこのバランスに優れた設計が増えています。
オモリ負荷は釣行エリアに合わせて選ぶ
使用するオモリの重さは、海域・水深・潮流・ベイトサイズによって変化します。オモリ負荷に合わない竿を使うと、仕掛けが底取りしにくかったり、アタリを弾いてしまう原因になります。
- 大阪湾・和歌山中紀(浅場・ライトエリア)
主に使用されるオモリ:30〜80号
⇒〜Mクラスの柔らかめの竿が扱いやすく、繊細なアタリも取りやすい。 - 日本海・三重・東海エリア(中〜深場)
主に使用されるオモリ:60〜100号
⇒ M〜MHクラスの中間的な強さが安心。幅広いターゲットに対応可能。 - 玄界灘・徳島・南紀(深場・大型ベイトエリア)
主に使用されるオモリ:100〜150号
⇒ MH〜Hクラスのしっかりしたパワーの竿が必要。大型青物に対応するには必須。
グリップ形状とホールド感
船上では濡れた手でもしっかり握れるグリップが必要です。EVAグリップや滑り止め加工の施されたものを選ぶと安心です。また、リールシートの構造も見落としがちなポイント。特にダブルロック式は初心者にもおすすめです。
おすすめの【船】落とし込み竿を紹介!
初心者〜中級者の方が安心して使用できる「船の落とし込み釣り専用」または対応モデルを厳選してご紹介します。どのモデルも信頼性が高く、釣行エリアや魚種に応じた適応力を持っています。
シーマイティーX 64 50-240(シマノ)
シマノの汎用船竿でありながら、落とし込み釣りにも十分対応できる柔軟性と強度を備えたモデルです。穂先は食い込み重視の6:4調子で、ベイトのアタリを違和感なく拾うことができ、船の揺れにも穂先が素直に追従する設計です。「ハイパワーX」構造により、魚とのやり取り時にネジレやパワーロスを抑えられ、幅広い魚種に対応します。1本でいろいろな釣りを試してみたい方、コストを抑えて始めたい方にも適した汎用性の高い竿です。
●対応オモリ:20~80号|●長さ:2.4m|●調子:6:4
落とし込みX MH-240(ダイワ)
ダイワの落とし込み専用エントリーモデルで、価格と性能のバランスが非常に優秀な1本です。穂先には目感度に優れる柔軟なチューブラートップを採用し、青物の強い引きにも耐える設計です。ブランクスには「ブレーディングX」構造を採用しており、ねじれに強く、大型魚とのファイトでも安定したやり取りが可能です。初めての落とし込み釣りに最適な安心感のある仕様です。
●対応オモリ:60〜180号|●長さ:2.4m|●調子:6:4
海人 落し込み 210 64(アルファタックル)
軽量で扱いやすく、感度と操作性のバランスに優れた専用設計モデルです。穂先にはしなやかなチューブラートップを採用しており、ベイトの付きやすさとアタリの視認性を両立。全体的に柔軟な設計で、浅場や小型〜中型の青物、根魚狙いに向いています。軽量モデルながら強度もしっかりしており、女性や体力に不安のある方にも扱いやすい仕様です。
●対応オモリ:40〜100号|●長さ:2.3m|●調子:6:4
バンディット 落とし込み M-250(シマノ)
しなやかなUDグラス穂先と、粘りのあるバットパワーを兼ね備えた、ミドルクラスの高機能モデルです。「スパイラルX」構造によってネジレに強く、全体の操作性とパワーが両立されています。調子は7:3寄りの設計で、ベイトのアタリをしっかり捉えつつ、大型青物にも対応可能な強度を持っています。コストパフォーマンスにも優れ、長く使いたい方におすすめの竿です。
●対応オモリ:40〜150号|●長さ:2.5m|●調子:6:4〜7:3
ゴウイン 落とし込み MH-243・R(ダイワ)
高感度とパワーを両立させた中〜上級者にも対応可能な高機能モデルです。
穂先には柔軟なAGS(エアガイドシステム)を採用し、繊細なベイトのアタリをしっかり捉えます。
ブランクスには「X45」や「チューブラーパワーマキシマム設計」など、ダイワの先進技術が詰め込まれており、強度・感度ともに非常に高レベル。
持ち運びに便利な2ピース仕様ながら、1ピースロッドに匹敵する滑らかな曲がりを実現しています。
●対応オモリ:60〜180号|●長さ:2.43m|●調子:6:4
他にもチェックするべき点は?
落とし込み釣り用の竿を初めて選ぶ際、多くのアングラーが「スペック表の数字」や「価格の安さ」だけで判断してしまい、実釣で後悔するケースが少なくありません。ここでは、よくある失敗例とその対処法を具体的にチェックしていきます。
落とし込み釣りでは、ベイト(小魚)が自然に掛かることが前提です。竿が硬すぎると、仕掛けが不自然に動いてしまい、ベイトが嫌がって掛かりにくくなります。最初の1本には、「6:4調子」や「7:3調子」の柔軟性があるモデルを選びましょう。ベイトが掛かりやすく、前アタリも見逃しにくくなります。
ヒラマサやブリなど、10kgクラスの青物が掛かることもある落とし込み釣り。柔らかい竿を選びすぎると、バット(根元部分)が耐えられず、魚を浮かせる前に走られてしまうことがあります。穂先は柔らかくても、バットはしっかり粘るタイプを選びましょう。スペックでいうと「MH〜」程度が安心です。
「長ければ遠くまで届く=有利」と考えて長竿を選ぶ方もいますが、船の上では取り回しが悪くなり、足元でのやり取りやネットインがしづらくなることもあります。船からの落とし込み釣りでは、2m〜2.4m前後が最も使いやすい長さです。迷ったらこの範囲に収めると安心です。
まとめ

落とし込み釣りは、手軽さとダイナミックな釣果が両立する、非常に魅力的な船釣りのスタイルです。しかし、その醍醐味を存分に味わうには、最初の1本となる竿選びが非常に重要です。
今回ご紹介したように、竿の長さ、調子(硬さ)、感度、バットパワーなど、それぞれの要素に明確な意味があります。特に初心者の方には、「ベイトが掛かりやすく」「青物とのやり取りも安心してできる」バランスの取れたモデルを選ぶことを強くおすすめします。
また、おすすめの落とし込みの竿の中には、価格を抑えつつ実釣性能に優れたモデルから、将来的に中級者へとステップアップしても十分通用するモデルまで幅広く紹介しました。用途や予算に合わせて、最適な1本を見つけてください!


コメント