【船】落とし込み釣り用リールおすすめ5選!青物とのガチ勝負に勝つ!

落とし込みのタックル

落とし込み釣りは、専用のサビキ仕掛けを海中に落としイワシや鯵、サバなどのベイトを掛け、それをそのまま活き餌として青物などの大型魚を狙う釣法です。ターゲットがサビキについた小魚に食いついた瞬間から勝負が始まります。力強いフィッシュイーターとのやり取りを制するには、リールの性能もとても重要。この記事では落とし込み釣りに最適なリール5機種をご紹介します。

目次

落とし込み釣りで重要なリールの性能とは?

落とし込み釣りでは、基本的に電動リールを使います。理由としては、電動リールは、パワー・巻き上げ力やスピードという点で非常に優れており、ある程度水深のあるポイントで負荷の高い釣りに最適。ということで、落とし込み釣りでは多くのアングラーが電動リールを使っています。

パワフルな巻き上げで主導権を握る

大型青物とのやり取りでは、最初の突っ込みと持久戦に備える必要があります。特に水深が深いポイントや潮流の速いエリアでは、電動リールの巻き上げ力が釣果を左右する要素となります。青物や大型根魚の強烈な引きに負けず、一定のスピードとトルクで安定して巻き続けられることが非常に重要です。

回収〜落とし直しの手返しが良くなる

100号前後の錘を使う事が多い高負荷の釣りなので、手巻きだとやはり疲れてしまう場合があります。その点、電動リールはスイッチを入れるだけで重たい仕掛けも手早く回収でき、手返しも良く、もちろん疲れないので長時間釣りに集中できるのが大きなメリットです。

大容量スプールとPE4号以上対応の安心感

落とし込み釣りでは、PE3〜6号の太仕掛けを使うことが一般的です。ターゲットとなるカンパチやヒラマサ、ブリなどの青物が走ったときに、ラインが足りなくなるようでは安心して勝負できません。十分な糸巻き量と太ライン対応のスプール設計は必須条件。

棚を正確に攻められる

電動リールは水深カウンターが標準で搭載されており、船長の指示棚に正確に仕掛けを送り込めます。また、フォールスピードや巻き上げスピードも数字で把握できるのも良い点です。

リール選びのポイント3つ

Screenshot

電動リールは機能も価格も幅広く、初めて購入する際は「どれを選べばいいのか分からない」と悩む方も多いと思います。特に落とし込み釣りにおいては、リール選びを誤ると釣果にも直結します。ここでは落とし込み釣りにおける失敗しないための3つのチェックポイントをご紹介します。

使用水深・ターゲット魚種に合わせた選定

まず重要なのは、「釣る水深と魚種に対してリールのスペックが足りているか」です。例えば、水深80〜120mでブリ・ヒラマサを狙うなら、PE4〜5号を300m以上巻けるスプール容量と、10kg前後の巻き上げ力があるリールが安心です。カンパチや大型ヒラマサを狙うなら、さらに強力なトルク性能を持つ大型モデルが求められます。

バッテリーとの相性と取り回し

電動リールは外部バッテリーとの接続が必要です。特に船釣りでは、配線の取り回しやバッテリーの持ち時間も考慮しましょう。リール本体の消費電力に対して、使用するバッテリーが適していなければ、釣行中に出力が不安定になることもあります。鉛製バッテリーは安価ですが電動リールの力を引き出せない場合があるので、高価ですがリチウムイオンバッテリーを持参すると、電動リールの力を最大限発揮できると思います。

操作性の違いで選ぶ

操作性も見逃せないポイントです。JOGレバー(親指で操作可能なダイヤル)付きのモデルは、片手でも直感的に操作ができるため、即時対応が求められる落とし込みには非常に有利です。一方で、両手操作が基本となる大型機種は、パワーと引き換えに操作の自由度がやや制限される場合もあります。釣りのスタイルや自分の得意な操作感に合わせて選ぶことが、結果として釣果アップにつながります。

落とし込み釣り用リールおすすめ5選

ここからは、落とし込み用のリールを厳選して5機種ご紹介します。落とし込み釣りという繊細さとパワーを両立する釣法において、どのリールがどのようなシチュエーションに最適かを具体的に解説していきます。

フォースマスター2000(シマノ)

約7年ぶりのモデルチェンジで登場した「23フォースマスター2000」は、新開発の“MUTEKI MOTOR+”を搭載し、高温時でも高トルクを持続するパワーとレスポンス性を実現。さらに、ギア耐久性が前モデル比2倍に向上し滑らかな使い心地が長く続きます。PE5号350m対応の設計で、落とし込みや大型魚、多点掛けイカ釣りにも最適。探見丸スクリーンにも対応し、視認性・実釣性能ともに高次元でバランスされた一台です。

スクロールできます
品番ギア比最大ドラグ力(Kg)自重(g)スプール 径(mm)/幅(mm)PE(号-m)最大巻上長(cm/ハンドル1回転)ハンドル長さ(mm)ベアリング数実用巻上持久力(Kg)最大巻上速度(m/分)実用巻上速度(m/分)1kg負荷価格(円)
30003.92079557/464-450, 5-350, 6-300, 8-200707510/11117013098,800円
フォースマスター3000のスペック

シーボーグ400J(ダイワ)

「23シーボーグ400J」は、500番クラスのパワーと300番クラスの操作性を融合した軽量ハイパワーモデル。自重585gと軽く、PE5号300mの糸巻量で落とし込みにも十分対応します。MAGMAXモーターによる高トルク、高速巻上げに加え、JOGパワーレバー、フォールブレーキダイヤル、ATD(滑らかドラグ)など実釣性能を高める多彩な機能を搭載。中深海から青物、大型マダイまで幅広く対応する、汎用性の高い電動リールです。

スクロールできます
品番自重(g)巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)ギア比PE(号ーm)ハンドルアーム長(mm)ベアリング最大ドラグ力(kg)最大巻上力(kg)常用巻上速度1kg負荷時(m/分)JAFS基準巻上力(kg)JAFS基準巻上速度(m/分)本体価格(円)
シーボーグ 400J585705.13-500,4-400,5-3007012/11659(65)150(165)1421097,600
シーボーグ 400JL585705.13-500,4-400,5-3007012/11659(65)150(165)1421097,600
シーボーグ400J(ダイワ)

ビーストマスター2000(シマノ)

「22ビーストマスター2000」は、シマノ独自のGIGAMAXモーターを搭載し、最大巻上力68kg・最大巻上速度215m/分という圧倒的パワーを誇る本格派電動リールです。PE5号300m対応のスプール、ドラグ力15kgに加え、超微変速制御やスーパーフリースプール、EJ(ジギング)モード、電動等速巻き制御など高機能を多数搭載。小型軽量ながら青物〜スルメイカ釣りまで幅広く対応し、高負荷での安定したやり取りを求めるアングラーに最適な一台です。

スクロールできます
品番ギア比最大ドラグ力(Kg)自重(g)スプール 径(mm)/幅(mm)糸巻量PE(号-m)最大巻上長(cm/ハンドル1回転)ハンドル長さ(mm)ベアリング実用巻上持久力(Kg)最大巻上速度(m/分)実用巻上速度(m/分)1kg負荷本体価格(円)
20005.11569044/383-500, 4-400, 5-300706012/19.5215185146,600円
ビーストマスター2000

シーボーグG300J(ダイワ)

自重575gの軽量ボディに、耐久性4倍の「MAGMAX-Gモーター」を搭載した高性能電動リール。JOGパワーレバーによる片手操作、モーターON/OFF連動クラッチ、フォールブレーキダイヤルなど、落とし込みやジギングに最適な機能が充実しています。最大ドラグ力は16kg、PE4号300m対応で中型〜大型青物とのファイトにも安心。感度の高い操作性とパワーを両立し、電動ジギングにも完全対応するタフで快適な1台です。

スクロールできます
品番自重(g)巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)ギア比PE(号ーm)ベアリング最大ドラグ力(kg)最大巻上力(kg)常用巻上速度1kg負荷時(m/分)JAFS基準巻上力(kg)JAFS基準巻上速度(m/分)本体価格(円)
シーボーグ G300J575836.03-400_4-300_5-23018/11659(65)146(162)14190114,000
シーボーグ G300JL575836.03-400_4-300_5-23018/11659(65)146(162)14190114,000
シーボーグG300J(ダイワ)

プレイズ3000(シマノ)

「24プレイズ3000」は、シマノが展開するベーシッククラスの電動リールながら、MUTEKIモーター搭載による高トルク性能と安定した巻き上げ力を実現。PE6号300m対応で、中深場や青物狙いにも安心して使用できます。名人シャクリや自動糸送り、船べり自動停止など多彩なアシスト機能を搭載し、初心者からベテランまで幅広いアングラーに対応。コストを抑えつつ、釣果を高めたい方に最適な一台です。

品番ギア比最大ドラグ力(Kg)自重(g)スプール 径(mm)/幅(mm)PE(号-m)最大巻上長(cm/ハンドル1回転)ハンドル長さ(mm)ベアリング実用巻上持久力(Kg)最大巻上速度(m/分)実用巻上速度(m/分)1kg負荷本体価格(円)
30003.91568557/464-450, 5-350, 6-300, 8-20070754/06.515012969,900円
プレイズ3000(シマノ)

リールに合わせたおすすめタックル構成例

どれほど優れたリールを選んでも、ロッドやラインとのバランスが悪ければ性能を引き出しきれません。ここでは、実際の落とし込み釣行で使用している、電動リールに最適なタックル構成例をご紹介します。

セッティング例

  • リール:シーボーグ400J
  • ロッド:ゴウイン落とし込み M-240
  • ライン:PE4号400m
  • リーダー:フロロ80lb

ラインとリーダーのセッティング

  • PEライン:4号〜6号(大型青物が回る海域では太め推奨)
  • リーダー:フロロカーボン80〜100lb(傷・根ズレ対策必須)
  • 結束:FGノットやPRノットなどがおすすめ

まとめ

落とし込み釣りで青物を狙うならリールの性能が釣果を左右します。今回ご紹介した5機種はいずれも、実釣で高い信頼性とパワーを発揮するモデルばかりです。ターゲットや釣り場に応じて、自分に最適な一台を選ぶことで、大物とのやり取りも余裕を持って楽しめますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次