サビキ釣りは、初心者でも手軽に楽しめる釣りの一つです。アジやイワシ、サバなどが数釣りできるため、ファミリー層やビギナーに大人気。
本記事では、サビキ釣りに最適な竿を厳選し、初心者向けのセット竿から、長く使える単品ロッドまで詳しく紹介します。最適な竿を選んで、快適なサビキ釣りを楽しみましょう!

サビキ釣りに適した竿の選び方
サビキ釣りの竿選びで重要なのは、長さ・硬さ・仕舞寸法の3つのポイントです。特に、釣る場所や釣り方に応じた適切な長さの竿を選ぶことが大切です。
サビキ釣りに適した竿の長さと硬さ
- 堤防や漁港など:2〜3mの竿が適しており、防波堤の足元に仕掛けを落とすスタイルに向いています
- 飛ばしサビキ:硬めの3〜5mの竿が最適。サビキ仕掛けを遠投できるロッドが必要です
硬さは、サビキ釣りでは入門用ルアーロッド(硬さはMLやMで長さは8ft~9ftぐらい)や1.5号〜3号の磯竿 が適しています。足元狙いでは柔らかめ(1.5号)、遠投する飛ばしサビキ釣りでは硬め(3号)がおすすめ。
初心者用セット竿と竿単体とどっちが良いの?
- セット竿:竿とリール(ラインや仕掛け)が予めセットされているので、初心者がすぐに釣りを始められるメリットがあります。セット竿も色々ありますが、値段が安いものは壊れやすいなどのデメリットもあります。
- 単品竿:セット竿と比べて軽量で性能の高いモデルが多いです。自分好みのリールと組み合わせることができます。デメリットとしては、その分、値段が高くなるという点です
サビキ釣りには 2000番~4000番のスピニングリール が最適。初心者は 2500~3000番 を選ぶと軽量で扱いやすく、飛ばしサビキには 3000~4000番 がおすすめ。ギア比はノーマルギア~ハイギアを選ぶと手返しが良くなります。おすすめリールは、初心者向けなら 「レブロスLT(ダイワ)」など が最適。

おすすめのサビキ釣り竿

セット竿
セット竿はリールや仕掛けなどがセットになっているため、購入後すぐに釣りを始められるのが大きなメリット。特に初心者やファミリーでの釣行では、道具選びに迷わずに済み手軽に楽しめます。
シエナコンボ(シマノ)
「シエナコンボ」は、ロッドとリールがセットになった初心者向けのサビキ釣り竿セットです。リールに糸が巻いてある状態で販売されているため、購入後すぐに釣りを始められるのが魅力です。サビキ釣りだけでなく、チョイ投げやライトショアソルトにも対応可能なため幅広く楽しめます。大手釣具メーカーの商品なので安心。仕掛けは別売りなので用意する必要があります。
- 長さ:S86ML(約2.6m)やS90M
- メリット:
- すぐに使えるオールインワンセット
- 収納・持ち運びに便利な専用ケース付き
- 多用途で使える万能設計
わくわくサビキ釣りセットDX 300(プロマリン)
初心者向けに特化したセット竿で、リールだけでなく仕掛けやハサミなども付属しているため、これ1つでサビキ釣りを始められます。竿はグラス素材でしなやかさがあり、扱いやすいのが特徴です。最低限のアイテムは付属していますが、サビキやカゴなどは別途用意しておくと更に良いと思います。
- 長さ:3m
- メリット:
- 手頃な価格で購入しやすい
- 仕掛けや小物類もセットになっている
- 軽量で扱いやすい
コスパ最強の単品竿
セット竿は気軽で便利ですが、より長く使いたい方や釣りの幅を広げたい方には単品のロッドがおすすめです。単品のロッドは品質が高く、リールを自分のスタイルに合わせて選べるメリットもあります。ここでは、コスパが良く、サビキ釣りに最適なロッドを紹介します。
ルアーマチック(シマノ)
サビキ釣りだけでなく、ルアーフィッシングにも対応できる万能ロッド。価格が手頃で、初心者から中級者まで幅広く使える設計です。磯竿よりも軽量で扱いやすく、堤防や防波堤での釣りに適しています。
- 長さ:S86MLやS90Mなど
- メリット:
- ルアー釣りも楽しめる万能ロッド
- 軽量で操作性が良い
- 高コスパで初心者にもおすすめ
マルチマリン(シマノ)
「マルチマリン M300」は、サビキ釣りをはじめ、様々な釣りに対応できる万能ロッドです。軽量かつしなやかな設計 なので、長時間の釣行でも疲れにくく、初心者にも扱いやすい仕様になっています。特に アジやイワシなどの小型魚を狙うサビキ釣りに最適 で、繊細なアタリをしっかりと捉えられる点が大きな魅力です。
- 長さ:3.0m
- メリット:
- 繊細な穂先で小さなアタリをキャッチしやすい
- ロッド全体がしなやかで、アジなど口切れしやすい魚のバラシを軽減
- 軽量で扱いやすく、快適な操作性を実現
- スパイラルX構造 により、キャストやファイト時の高負荷にも耐えられる
- リールのガタつきを防止するスクリューシート搭載
フリーゲーム(シマノ)
ちょい投げ、サビキ釣り、船釣りなど多様な釣りに対応する万能ロッド。コンパクトに収納できるため、持ち運びにも便利。トップガイドにはSiCリングが搭載されており、PEラインの使用にも対応しています。
- 長さ:2.4m~3.6m
- メリット:
- 仕舞寸法が短く、持ち運びに便利
- サビキ釣り以外にも対応できる
- トップガイドが高品質でラインへの負担が少ない
ルアーニスト(ダイワ)
ルアーフィッシング用としても優秀なダイワの「ルアーニスト」は、サビキ釣りにも適しています。軽量で操作性が良く、初心者でも扱いやすい設計になっています。価格も手頃で、コストパフォーマンスが高いモデルです。
- 長さ:2.4m~3m
- メリット:
- 軽量設計で操作しやすい
- サビキ釣りだけでなくルアー釣りにも対応
- ダイワ製の高コスパロッド
リバティクラブ(ダイワ)
ダイワのロングセラー磯竿で、サビキ釣りに最適なモデル。しなやかさと強度のバランスが良く、初心者からベテランまで幅広く使用されています。
- 長さ:3.9m~
- メリット:
- 軽量で持ちやすく操作性が良い
- 初心者でも扱いやすいバランス設計
- 磯釣りやちょい投げにも応用可能
グッドロッド GDS-80M-TL(ジャッカル)
エサ釣り・ルアー釣り両方に対応する万能ロッド。8フィート(約2.4m)の長さで、堤防や防波堤でのサビキ釣りに最適です。しなやかでありながら耐久性も高く、魚のバラしを防ぎやすい設計になっています。
- 長さ:2.4m
- メリット:
- サビキ釣りにもルアー釣りにも使える
- 適度なしなやかさで魚をバラしにくい
- 耐久性が高く、長期間使用可能
失敗しない竿選びのポイント

サビキ釣りを快適に楽しむためには、竿選びが非常に重要 です。長さや硬さが合っていないと、仕掛けの操作がしにくくなり、釣果にも影響を与えます。足元狙いと遠投では適した竿が異なり、初心者が間違えやすいポイントも多くあります。また、長く使うためには、素材やメンテナンスも考慮することが大切です。

使用するサビキの長さに応じた竿の長さが使いやすいです。堤防のサビキなどはサビキ自体が1.5m~2m程度なので、竿も2.5m〜3mぐらいだと使いやすいですね。飛ばしサビキの場合は、仕掛けを投げるので、ある程度竿の長さと硬さがある方が飛距離が出やすいです。
竿の長さと硬さの選び方
サビキ釣りの竿選びで最も重要なのが 「長さ」 と 「硬さ」 です。釣る場所や釣り方に応じて適切なものを選ぶことで、釣果が大きく変わります。
- 足元狙い(堤防際)
- 竿の長さ:2.0m〜3.0m
- おすすめの硬さ:磯竿1.5号やMLなど(柔らかめのロッドでOK)
- 理由:堤防の足元で釣る場合、長い竿は使いにくい。しなやかな竿の方がアタリを取りやすく、魚が掛かりやすい。
- 子供向けや初心者向け
- 竿の長さ:2m〜2.5m
- おすすめの硬さ:磯竿1.5号、MLやM(柔らかめのロッドでOK)
- 理由:子供や初心者は長い竿を扱いにくい。短くて軽量なモデルがやりやすいです
- 飛ばしサビキ(遠投)
- 竿の長さ:3.6m〜5.3m
- おすすめの硬さ:3号以上(硬め)
- 理由:重いカゴを遠投するには、しっかりとした強度が必要。柔らかい竿では遠投が難しくなる。
使用後のメンテナンス方法(錆び防止・保管のコツ)
サビキ釣りは、撒きエサを使うため 竿が汚れやすく、塩分が付着しやすい 釣りの一つです。メンテナンスを怠ると竿が劣化してしまうので、以下のポイントを押さえましょう。
- 釣行後は必ず水洗いする
- 竿に付いた海水やエサのカスを流水でしっかり洗い流す。
- 特にガイド周辺は塩が溜まりやすいので、丁寧に洗浄する。
- 陰干しでしっかり乾燥させる
- 直射日光を避け、風通しの良い場所でしっかり乾燥させる。
- 仕舞う前に汚れや水分をタオルで拭き取る
- 竿を収納する前に、しっかり乾いた布で水分を拭き取る。
まとめ
サビキ釣りを快適に楽しむためには、自分の釣りスタイルに合った竿とリールを選ぶことが大切です。初心者やファミリーで手軽に始めたいなら、リールや仕掛けがセットになったモデルが便利で、すぐに釣りを楽しめます。一方で、長く使いたい場合や釣りの幅を広げたい場合は、単品のロッドとリールを組み合わせるのがおすすめです。
竿の長さや硬さは、釣る場所や釣り方に応じて選ぶのがポイント。足元狙いなら短めの柔らかい竿、飛ばしサビキなら長めで硬めの竿が適しています。また、リールは2500~4000番のスピニングリールが扱いやすく、手返しの良いギア比や滑らかなドラグ性能を備えたものを選ぶと快適に釣りができます。
適切な道具を選び、しっかりメンテナンスを行えば、サビキ釣りはより楽しく快適になります。自分に合った竿とリールで、釣果アップを目指しましょう!




コメント