明石の大サバ狙い仕掛け「スパークテンヤ アシスト鯖SP」を徹底解説!

スパークテンヤ・アシスト 鯖SP
スパークテンヤ・アシスト 鯖SP

毎年6月〜8月頃に40cmを超えるような大サバが堤防などから狙える「明石の大サバ釣り」は毎年楽しみな釣り物の一つ。そんな中、アクアウェーブから新たに登場した「スパークテンヤ アシスト 鯖SP」は、明石の大サバ釣りをより「釣れる」ようにするために設計されたアイテム。この記事では、この新アイテムの特長や使い方について詳しく解説します。

TSURI TRENDS編集部

明石の夏の風物詩。釣れてるタイミングは人が多すぎる場合があるので、浮き釣り師とのトラブルに気をつけましょう。トレブルなので堤防からのサワラ釣りとかにも使えそうな気がする。

目次

スパークテンヤ アシスト鯖SPの特徴

明石の大鯖釣りの仕掛けは2通り。多いのは電気浮きを使った餌釣りで太刀魚の浮き釣り仕掛けのようなモノを使います。もう1つはルアー釣りでミノーやメタルジグやワームなど。

そして、キビナゴや鯖の切り身などを巻いたテンヤにもあたってきますが、シングルフックではフッキングしにいくという点が課題。このアイテムはシングルフックのテンヤにトレブルフックを簡単に装着できるアイテムになってます。

  • 対サバ用に特化した設計
    スパークテンヤ・アシスト 鯖SPは、特に明石の大サバ釣りに最適化されています。その長さと刺さりの良さが特徴で、キビナゴなどのエサに自然に馴染むよう設計されています。トリプルフックがサバの激しい動きにも対応し、バレにくい設計となっています。
  • 遊動式アシストフック
    アシストフックは上下左右に自由に動く遊動式で、動きの激しいサバの動きに追従。フッキング後のバラシを激減させてくれます。フックの掛かりも良くなり、釣果を向上させることができます。
  • 夜光樹脂パーツの使用
    樹脂パーツ部には夜光素材が使用されており、水中でサバにアピール。サバのバイトマーカーとしての役割を果たします。

使い方とセット方法

使い方は非常に簡単。テンヤのフックに樹脂製の白いパーツを刺してスライドさせます。その後、赤いアイをエサ止めに刺すだけでセット完了。その後、テンヤにキビナゴやサバの切り身などをセットすればOK。状況に応じて#6と#8のフックサイズを使い分けると良いです。

インプレ

釣り場での使用感は、スパークテンヤ・アシスト 鯖SPが非常に効果的であることを実感しました。特に夜釣りでの夜光素材の効果は抜群で、サバのバイトが増えました。また、遊動式フックの設計により、フッキング後のサバの暴れにも耐え、バラシが少なくなりました。

メンテナンス方法

使用後のケア

釣行後はフックやワイヤーをしっかりと洗浄し、塩分や汚れを取り除くことが大切です。特に海水は金属部分を腐食させるため真水での洗浄を心がけましょう。洗浄後はしっかりと乾燥させ、錆の発生を防ぐためにオイルを少量塗布することをお勧めします。

保管方法

フックは湿気の少ない場所で保管することが重要です。湿度が高い場所では錆が発生しやすくなるため、乾燥剤を使用することも効果的です。また、専用のフックケースに入れて保管することで、フック同士の摩擦を防ぎ、長持ちさせることができます。

まとめ

スパークテンヤ・アシスト 鯖SPは、明石の大サバ釣りにおいて非常に効果的なアイテム。その設計と機能性は、釣り人の期待を超えるものであり釣果を大幅に向上させることができます。テンヤを使ったサバ釣りの際には、このアシストフックを試してみて下さい。

出典:アクアウェーブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次