タチウオテンヤロッド徹底比較!2025年におすすめの1本(シマノとダイワ)

タチウオテンヤは、近年ますます人気が高まっている釣りです。「ドラゴンサイズ」と呼ばれる大型太刀魚を狙えるだけでなく、繊細アタリを見極め、誘い、掛けるか乗せるかの駆け引きを楽しめることから、多くのアングラーを魅了しています。

この釣りで最も重要なのが「ロッド選び」。テンヤを操作し、わずかなアタリを捉えて確実にフッキングへ持ち込む。その一連の流れを支えるのはロッドの性能であり、選ぶモデルによって釣果や快適さが大きく変わります。

本記事では2025年最新情報を踏まえ、両社のロッドを徹底比較。インプレや公式スペック表を交えながら、初心者から上級者まで「買うならこの1本!」と自信を持っておすすめできるモデルをご紹介します。

TSURI TRENDS編集部

極鋭もエクスチューンも使ってますが、その日の状況によって、釣りやすい方のロッドがあったります。そして、2025年に発売される「サーベルマスター 攻」。カワハギロッドにあった攻がテンヤにも用意されました。個人的にはこれを使ってみたいです。

目次

シマノとダイワ、どちらのタチウオテンヤロッドを選ぶべきか?

まずは両社の開発思想やロッドの全体的な特徴を整理してみましょう。

シマノの特徴

シマノは「操作性と快適性」にこだわった設計が特徴です。
特に有名なのがXシート(ガングリップシステム)。従来のリールシートよりもパーミング性に優れ、1日中シャクリ続けても疲れにくい構造になっています。加えて「カーボンモノコックグリップ」や「Xガイド」など、ロッド全体で軽量化と感度向上を追求しています。調子の設定も幅広く、7:3の乗せ調子から9:1の超先調子まで揃えており、釣り方や好みに応じて選べるラインナップが豊富です。

ダイワの特徴

ダイワは「感度と軽量化」に徹底的にこだわったロッドを展開しています。
最大の武器はスーパーメタルトップ(SMT)AGS(エアガイドシステム)です。SMTはチタン合金を使用した高感度ティップで、わずかなアタリや違和感を手元まで鮮明に伝えてくれます。AGSは従来のガイドより軽量かつ高剛性で、ロッド全体のシャープさを引き立てます。特に「極鋭シリーズ」は、超軽量ながら強靭なバットパワーを持ち、掛け調子を極めたいアングラーから絶大な支持を得ています。

両社の違いが釣果に与える影響

  • シマノ:操作性の快適さとトータルバランスに優れる。長時間の釣行や多彩な誘い方を試したいアングラー向き。
  • ダイワ:感度と掛け性能に特化。小さなアタリを逃さず積極的に掛けていくスタイルに最適。

どちらも「釣れるロッド」であることは間違いありませんが、スタイルや好みによって選ぶメーカーが変わってきます。

シマノのタチウオテンヤロッド徹底解説

シマノは「サーベルマスター」シリーズとしてタチウオテンヤ専用ロッドを展開しています。エントリーモデルから最高峰のリミテッドまで階層的にラインナップされており、自分のレベルや予算に応じて選びやすいのが特徴です。

サーベルマスターBB

サーベルマスターBBは、シマノのエントリーモデルに位置づけられるテンヤタチウオ専用ロッドです。穂先にはグラスソリッドを採用しており、柔軟性が高く小さなアタリも弾きにくいため、初心者でも扱いやすいのが特長です。カーボン含有率を抑えることで価格をアンダー2万円に抑えつつ、十分な強度と操作性を確保。調子は7:3〜9:1まで揃っており、乗せ重視から掛け重視まで幅広いスタイルに対応できます。また、セパレートグリップ仕様で軽量化も図られており、長時間の釣行でも疲れにくい設計です。タチウオテンヤ釣りを始めたいアングラーにとって、最初の1本として安心して選べるモデルです。

スクロールできます
品番全長(m)継数(本)仕舞寸法(cm)自重(g)先径(mm)穂先タイプ錘負荷(号)リールシート位置(mm)カーボン含有率(%)本体価格(円)
73 ML1901.90298.81101.1グラスソリッド15-804107818,700円
73 M1901.90298.81101.1グラスソリッド20-8041084.818,700円
73 MH1851.85295.81101.1グラスソリッド20-10041084.819,000円
82 MH1801.80293.91101.1グラスソリッド30-1004108819,000円
82 MH1951.952101.41181.1グラスソリッド30-10041080.220,900円
82 HH1701.70288.61101.1グラスソリッド40-12041086.719,300円
91 H1851.85297.81151.2グラスソリッド40-1204109019,800円
サーベルマスターBB

サーベルマスターTT

サーベルマスターTTは、シマノのミドルレンジに位置するモデルで、コストパフォーマンスに優れたシリーズ。価格は定価2万5千円前後ながら、Xシートによる握りやすいグリップや、しなやかかつ高強度なブランクスを採用し、ワンランク上の性能を体感できます。調子は8:2を中心に、掛け重視・乗せ重視どちらにも対応可能。特にテンヤの操作性と魚とのやり取りのバランスが良く、初心者から中級者まで幅広い層に人気です。また、軽量設計により長時間のシャクリや誘いでも疲れにくく、実釣での快適さが光ります。これからタチウオテンヤを本格的に楽しみたい方にとって、性能と価格のバランスが取れた「賢い選択肢」となるロッドです。

スクロールできます
品番全長(m)継数(本)仕舞寸法(cm)自重(g)先径(mm)テンヤ号数(号)錘負荷(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
73 M1901.90298.81401.130-6020-8084.824,100円
73 M2102.102108.91331.230-6020-8089.725,200円
73 MH1851.85295.81381.130-6020-10084.824,400円
82 MH1801.80293.91381.130-6030-10088.024,400円
82 MH1951.952101.41461.130-6030-10080.224,800円
82 HH1701.70288.61321.130-6040-12086.724,800円
91 H1851.85297.81441.230-6040-12090.024,800円
サーベルマスターTT

サーベルマスターSS

サーベルマスターSSは、BBの上位にあたる中級者向けモデルです。最大の特長は高いカーボン含有率による軽量化と感度向上で、タチウオの繊細なアタリを確実に捉えることができます。調子のラインナップも豊富で、7:3の乗せ調子から9:1の掛け調子まで対応。強度を持たせたバット部により大型のドラゴン級タチウオとのやり取りにも安心感があります。価格帯は定価3万円台半ばと手が届きやすい設定で、これから本格的にテンヤタチウオに取り組みたいアングラーに最適。BBからステップアップしたい人や、感度重視の釣りを求める人におすすめできるバランスの取れたシリーズです。

スクロールできます
品番全長(m)継数(本)仕舞寸法(cm)自重(g)先径(mm)テンヤ号数(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
73M1901.90298.51461.130-6098.436,500円
73MH1851.85296.01471.130-6098.537,000円
82MH1801.80293.51491.130-6098.436,000円
82H1751.75291.01531.130-6098.536,000円
82HH1801.80293.51531.130-8098.537,000円
91MH1651.65286.01451.230-6091.236,000円
91H1701.70288.51551.230-6091.836,500円
サーベルマスターSS

サーベルマスターXR

サーベルマスターXRは、シマノのハイエンドクラスに位置するタチウオテンヤ専用ロッドです。最大の特長は「カーボンモノコックグリップ」を搭載している点で、従来の樹脂グリップに比べて格段に軽量かつ高感度。タチウオがエサをモゾモゾと触るような小さなアタリも手元に伝わり、即座に対応できます。調子は7:3〜9:1まで幅広く展開され、喰い渋り時の「乗せ」から高活性時の「掛け」まであらゆる状況をカバー。さらに、ブランクスには高強度カーボンが採用され、シャープな操作性と大型タチウオへのパワーを兼ね備えています。価格帯は4万円台後半と高めですが、その性能は確実に釣果に直結する実力派。中級から上級にステップアップしたいアングラーにふさわしいロッドです

右ハンドル用と左ハンドル用のロッドに分かれてます。

スクロールできます
品番全長(m)継数(本)仕舞寸法(cm)自重(g)先径(mm)テンヤ号数(号)グリップタイプカーボン含有率(%)本体価格(円)
73 ML180/LとR1.80293.61431.215-50カーボンモノコック98.246,600円
73 M190/LとR1.90298.61441.230-60カーボンモノコック98.447,100円
73 MH185/LとR1.85296.11441.230-60カーボンモノコック98.647,600円
82 MH180/LとR1.80293.61481.230-60カーボンモノコック98.648,300円
サーベルマスターXR

サーベルマスター エクスチューン テンヤ

サーベルマスター エクスチューンは、XRを超える性能を備えた最上位モデルの1つで、シマノの技術を結集した一本です。特にブランクス設計の精度が高く、シャクリ・誘い・アワセの一連の動作をスムーズに行える点が魅力。調子は64MHから91Hまで幅広く展開され、浅場から深場、大型狙いまで対応可能です。軽量でありながら粘り強さを併せ持ち、掛けた後の安定したファイトも安心感があります。また、リールシートには「Xシート テクニカルガングリップ」を採用し、長時間の操作でも疲れにくく、繊細なコントロールが可能。価格は定価6万円台と高額ですが、性能・操作性・耐久性のすべてが高次元でバランスされたモデルで、上級者や本格派アングラーに最適な選択肢です

スクロールできます
品番全長(m)継数(本)仕舞寸法(cm)自重(g)先径(mm)テンヤ号数(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
64MH1951.952147.31372.030-6086.063,500円
82M/MH1781.782130.31391.130-6098.063,000円
82H1721.722124.31401.130-6098.262,500円
91H1641.642116.31431.130-6096.262,000円
サーベルマスター エクスチューン テンヤ

サーベルマスター エクスチューン 攻 テンヤ

「攻テンヤ」はエクスチューンシリーズの中でも掛け調子に特化した1ピースモデル。全長1.70m・自重わずか77gという驚異的な軽さを誇り、タチウオの鋭いアタリに瞬時に対応可能。特に高活性時の数釣りや、フッキングの確実性を求める場面で真価を発揮します。短尺設計ながらもブランクスは高強度で、大型タチウオとのやり取りにも対応できる安心感を持ち合わせています。また、「Xシート テクニカルガングリップ」により握りやすく、誘いの動作も正確。専用性が高いため初心者向けではありませんが、掛け調子にこだわるアングラーにとっては最高の一本。価格は6万円台後半と高価ながら、その性能は唯一無二であり、掛けの釣りを極めたい人に強くおすすめできます。

スクロールできます
品番全長(m)継数(本)仕舞寸法(cm)自重(g)先径(mm)テンヤ号数(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
82MH1701.701170.0771.130-6098.067,500円

サーベルマスター リミテッド

シマノが誇る最高峰のタチウオテンヤロッドが「サーベルマスター リミテッド」。ラインナップは「82MH180」と「91HH170」の2モデルで、いずれも極限まで感度と操作性を追求した設計となっています。82MH180はオールラウンドな性能を備えた王道モデルで、微速巻きからジャーク、バイブレーションまで多彩なアクションを高次元でこなします。一方で91HH170は近年流行の「バイブレーション釣法」に特化した設計で、短尺ながらブランクスは高弾性素材を採用し、極めてシャープな誘いが可能。いずれも掛けるまでは鋭く、掛けた後は胴から曲がりタチウオの引きをいなす独自の特性を持ちます。また、新開発の「Xシート テクニカルガングリップ」により操作性が大幅に向上。指先での繊細なテンヤコントロールが可能で、大物とのやり取りも楽になります。プロアングラーからも「エクスチューンを超える完成度」と評され、まさに異次元のロッドに仕上がっています。

スクロールできます
品番全長(m)継数(本)仕舞寸法(cm)自重(g)先径(mm)テンヤ号数(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
82 MH1801.802134.21481.130-6098.882,000円
91 HH1701.702124.21531.430-6098.882,500円

ダイワのタチウオテンヤロッド徹底解説

ダイワは「テンヤタチウオX」から最上位の「極鋭SP EX」まで、幅広いラインナップを展開しています。その中で特に注目すべきは、独自技術であるスーパーメタルトップ(SMT)とAGSガイドの存在です。

テンヤタチウオX

テンヤタチウオXは、ダイワのエントリーモデルに位置づけられる専用ロッドです。定価1万8千円前後と手が届きやすく、初めてテンヤ釣りに挑戦するアングラーに最適。ブランクスにはダイワ独自の「ブレーディングX構造」を採用し、ネジレに強く安定した操作性を実現しています。調子はMからHHまで展開されており、乗せ寄りから掛け寄りまで幅広く対応。特に9:1の掛け調子は、積極的にアタリを掛けていきたいアングラーに人気です。自重も120g台と軽く、シャクリや誘いの操作も快適。価格以上の性能を発揮し、シマノのサーベルマスターBBと並んで「最初の1本」として非常に選ばれているロッドです。

スクロールできます
モデル全長(m)継数(本)仕舞寸法(cm)自重(g)先径/元径(mm)錘負荷(号)テンヤ負荷(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
M-1801.802951241.1 / 10.430-6030-505418,000円
MH-1801.802951221.1 / 10.940-8030-606718,000円
H-1801.802951291.3 / 11.460-12030-606619,000円
HH-1801.802951311.5 / 11.960-15030-606519,000円

アナリスタータチウオテンヤ

アナリスタータチウオテンヤは、テンヤタチウオXの上位機種として位置づけられるミドルレンジのモデルです。定価~3万円という価格ながら、感度と操作性を兼ね備えたコストパフォーマンスの高いロッドになっています。軽量設計に加えて調子のラインナップも豊富で、7:3や9:1といった攻め方に合わせて選ぶこと可能。最大の特長は、ブランクスの復元力とパワーに優れている点で、大型のドラゴン級タチウオが掛かっても安心してやり取りできます。さらに「X45構造」によりネジレを抑制し、操作時のブレを最小限に抑えています。テンヤタチウオXからのステップアップを考えているアングラーや、中級者でコスパを重視する方におすすめのシリーズです。

スクロールできます
モデル全長(m)継数仕舞寸法(cm)自重(g)先径/元径(mm)錘負荷(号)テンヤ負荷(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
82-180・R1.82951121.2 / 10.940〜10030〜608228,500
91-180・R1.82951151.1 / 10.940〜10030〜608629,000
73-180・R1.82951101.1 / 10.940〜10030〜608228,500
アナリスタータチウオテンヤ

メタリア タチウオテンヤSP

メタリア タチウオテンヤSPは、ダイワ独自の「スーパーメタルトップ(SMT)」を搭載した高感度モデルです。穂先に金属素材を採用することで、従来のカーボンやグラスでは拾いきれなかった極小のアタリも明確に手元へ伝達。これにより、タチウオがエサを触った一瞬の違和感すら逃さず掛けにいけます。調子は乗せ寄りから掛け寄りまで揃っており、特に8:2〜9:1掛け調子のモデルは積極的に攻めるスタイルに最適。自重も100g前後と軽量で、長時間のシャクリでも疲労感を抑えられます。価格帯は4万円前後で、シマノのサーベルマスターSS〜XRと競合。コストを抑えながら高感度を求めるアングラーに強く支持されるシリーズです。

モデル全長(m)継数(本)仕舞寸法(cm)自重(g)先径/元径(mm)錘負荷(号)テンヤ負荷(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
瀬戸内1851.852981060.6 / 10.730-8010-508939,500円
73-1951.9521031120.8 / 10.740-10030-609139,900円
82-1751.752921060.7 / 10.740-10030-609139,500円
82-1901.9021001130.7 / 10.740-10030-609240,500円
91-1701.702901060.7 / 10.740-10030-609339,500円
82H-1801.802951100.7 / 10.750-12040-809339,900円

極鋭テンヤタチウオ

極鋭テンヤタチウオは、ダイワが誇るタチウオテンヤ釣り専用のフラッグシップモデルです。最大の特長は、SMT(スーパーメタルトップ)とAGS(エアガイドシステム)の組み合わせによる圧倒的な感度性能。チタン合金製穂先が微細なアタリを増幅して伝え、軽量カーボンガイドがダイレクトにブランクへ響かせます。さらに「ZERO SEAT キャビティトリガー」を搭載することで、操作性・軽量化・ホールド性を両立し、長時間の釣行でもストレスを軽減。新設計の高弾性細身肉厚ブランクは、掛けやすさと粘りを両立し、ソリッド竿のような追従性も備えています。82Sモデルは喰い込み重視のソフト調子、82はオールラウンド、91は即掛け性能、91Hはバイブレーション釣法特化と、幅広いスタイルに対応。価格は6万円台半ばと高額ですが、軽さ・感度・粘りの三拍子を極限で融合した、まさに完成形と呼べる一本です。

スクロールできます
モデル全長(m)継数(本)仕舞寸法(cm)自重(g)先径/元径(mm)錘負荷(号)テンヤ負荷(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
82S-1801.802135980.7 / 9.740-10030-609564,500円
82-1771.772132930.7 / 9.740-10030-609964,500円
91-1721.722127930.7 / 9.740-10030-609964,500円
91H-1611.612116921.1 / 9.740-10030-609764,500円

極鋭タチウオテンヤSP EX

極鋭タチウオテンヤSP EXは、ダイワの技術を結集した最上位機種です。1ピース設計によりブランクスの反応速度と感度を極限まで高めており、タチウオが触れた瞬間に掛けへ持ち込めるレスポンスを誇ります。SMTとAGSの組み合わせはもちろん、ブランクスには高弾性カーボンを採用し、軽さ・強さ・感度の全てをハイレベルに実現。モデルごとに91・82と揃い、掛け重視のアングラーに合わせたラインナップとなっています。価格帯は8万円台と非常に高価ですが、その完成度は「究極」の名にふさわしく、競技志向のアングラーやドラゴン級を確実に仕留めたい人にとって最高の相棒となるロッドです。

スクロールできます
モデル全長(m)継数(本)仕舞寸法(cm)自重(g)先径/元径(mm)錘負荷(号)テンヤ負荷(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
91-1701.701170860.7 / 9.840-10030-609984,000円
82-1741.741174850.7 / 9.840-10030-609983,000円
82S-1771.771177870.7 / 9.840-10030-609984,000円

瞬鋭テンヤタチウオEX

瞬鋭 テンヤタチウオEXは、ダイワが送り出す攻撃的コンセプトのハイエンドロッドです。最大の特長は、従来のSMT(スーパーメタルトップ)ではなく、高弾性カーボンソリッド穂先「メガトップR」を採用している点。これにより、微細なアタリを手元へ瞬時に伝達し、掛け動作までのレスポンスを極限まで短縮しました。加えて、全長160cmのショートレングス設計と9:1H調子が組み合わさり、テンヤ操作のキレと即掛け性能を最大化。特にバイブレーション釣法や高活性時の数釣りにおいて抜群の威力を発揮します。一方で、穂先が硬いため低活性時や食い渋りの場面では極鋭シリーズのしなやかなSMTに軍配が上がるケースもあります。そのため、瞬鋭EXは「掛ける釣り」を徹底的に追求したモデルであり、トーナメントや勝負所で爆発力を求めるアングラーに最適です。

スクロールできます
モデル全長(m)継数(本)仕舞寸法(cm)自重(g)先径/元径(mm)錘負荷(号)テンヤ負荷(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
91H-1601.601160811.1 / 9.840-12030-809979,500円
瞬鋭テンヤタチウオEX

価格帯別の比較まとめ

1〜2万円前後:入門クラス

  • シマノ:サーベルマスターBB
  • ダイワ:テンヤタチウオX・アナリスター太刀魚テンヤ

このゾーンは「初めてテンヤタチウオに挑戦するアングラー」向けです。
シマノBBはグラスソリッド穂先で小さなアタリも弾きにくく、合わせのタイミングに慣れていない人でもキャッチ率を高めやすい設計。乗せ調子寄りのため、喰い渋り時にも有効です。
対してダイワX・アナリスターはブランクスに剛性を持たせており、より掛け重視のスタイルに向いています。アナリスターは特にコスパが高く、初めての1本から長く使える安心感も魅力です。
初心者で扱いやすさを求めるならシマノBB、積極的に掛けたいならダイワX・アナリスター という選び分けができます。

3〜4万円台:中級者向けクラス

  • シマノ:サーベルマスターSS・TT
  • ダイワ:メタリア太刀魚テンヤ

このゾーンは「ステップアップ」や「釣果を安定させたい」アングラーにおすすめ。
シマノSSは高カーボン比で軽く、繊細な誘いと感度を両立。特に長時間のシャクリや微妙なレンジ調整で疲れにくい点が好評です。TTは操作性に優れ、価格も抑えられているためコスパ重視派に人気。
一方ダイワのメタリアは、独自のSMT(スーパーメタルトップ)を搭載。これにより金属的な“響き”でアタリを捉えられ、他のクラスにはない感度を実感できます。掛けのタイミングを逃したくない攻めの釣りを志向する方には最適です。
快適に釣りたいならシマノ、感度優先ならダイワ と住み分けが明確なクラスです。

5〜6万円台:上級者・本格派クラス

  • シマノ:サーベルマスターXR・エクスチューン
  • ダイワ:極鋭タチウオテンヤ

この価格帯は「本格的にタチウオテンヤをやり込むアングラー」向けです。
シマノXRはカーボンモノコックグリップで軽量かつ高感度。乗せ・掛けどちらの釣りも高次元で両立できる万能機で、幅広い状況に対応します。エクスチューンはさらにブランクス設計が精密化され、掛けた後の安定性や粘り強さが際立ちます。
ダイワ極鋭SPは、SMTとAGSの組み合わせによる超感度が最大の魅力。わずかな違和感を察知して即アワセに持ち込めるため、掛け調子を徹底的に追求する上級者から絶大な支持を集めています。
汎用性ならシマノXR、掛け特化ならダイワ極鋭SP が代表格です。

7~8万円台:フラッグシップ

  • シマノ:サーベルマスター リミテッド
  • ダイワ:極鋭タチウオテンヤSP EX・瞬鋭タチウオテンヤEX

このゾーンは「道具に妥協しないプロ志向アングラー」や「ドラゴン級狙い」に向けた最終兵器。
シマノリミテッドは、Xシートガングリップによる操作性と、掛け後の安定した粘りが特徴。繊細な誘いからファイトまで隙のない仕上がりで、掛けも乗せも両立する“万能の最高峰”です。
一方ダイワ極鋭SP EXは、1ピース設計+SMT+AGSという究極仕様。掛け調子を極めたい人には間違いなく頂点の1本。瞬鋭EXはショートロッド特化型で、バイブレーション系の攻めの釣法を極めるなら唯一無二の存在です。
総合力で選ぶならシマノリミテッド、掛けの極限を求めるなら極鋭SP EX、ショートロッド特化なら瞬鋭EX という住み分けになります。

インプレ

シマノのタチウオテンヤロッド

シマノのサーベルマスターシリーズを使い込んで感じるのは「快適さと手感度のバランス」です。カーボンモノコックグリップによる手感度は秀逸で、テンヤの重みや潮の変化が指先にダイレクトに伝わります。例えば XR では、タチウオが餌を軽く咥えた瞬間の“違和感”が手元でわかり、即アワセに繋げられるシーンが多々ありました。さらに掛けた後のブランクスの粘りも秀逸で、ドラゴン級相手でも主導権を取られない安定感があります。リミテッドになると、掛け調子と乗せ調子のバランスが一段と進化しており、1日釣り続けても疲労感が少なく、バラシも大幅に減少しました。「快適に、そして確実に獲る」スタイルを支えてくれるのがシマノです。

ダイワのタチウオテンヤロッド

ダイワの最大の武器は SMT(スーパーメタルトップ)による目感度 です。タチウオが餌を触った瞬間にティップが「コンッ」と動く。その微細な挙動を目で見て判断できるため、食い渋り時や深場攻略に強さを発揮します。特に 極鋭 テンヤタチウオ91モデル では、ティップが1mm入るか入らないかという微妙な動きでアタリを取れ、確実に掛けへ持ち込めました。
最近リリースされた瞬鋭タチウオテンヤEXはカーボンソリッドティップを採用。短尺+高弾性ソリッド穂先により、手感度も高くなりました。誘いのレスポンスが極めて速く、バイブレーション釣法との相性が抜群。掛けを楽しむ釣りでは「決まった!」という感触がクセになります。メタリアもSMTの目感度を活かしたモデルで、価格帯を超えた感度を体感できます。

2025年に買うならこの1本!

タチウオテンヤロッドの選び方は、自分の釣りスタイルと求める体験 によって変わります。

総合力で選ぶなら

シマノ サーベルマスターXRやエクスチューン

  • 乗せ・掛けどちらも高次元でこなせる万能機。
  • カーボンモノコックグリップで軽量かつ高感度。
  • 「1本でいろいろな釣り方を試したい」アングラーに最適。

掛け特化で選ぶなら

ダイワ 極鋭タチウオテンヤ

  • SMT+AGSの超感度仕様。
  • 微細な違和感を即アワセに繋げられる。
  • 「アタリを掛けにいく攻めの釣り」にこだわる人におすすめ。

最上級を求めるなら

  • シマノ サーベルマスターリミテッド:掛け・乗せを両立した快適の極み。大型とのファイトも安心。
  • ダイワ 極鋭タチウオテンヤSP EX:掛け調子の究極。競技志向やドラゴン級狙いの最終兵器。
  • ダイワ 瞬鋭EX:ショートロッド特化。バイブレーション系の攻め釣りを極めたい人に。

2025年のタチウオテンヤロッド市場は、シマノ・ダイワともに完成度が非常に高く、どのモデルを選んでも十分な性能を発揮します。大切なのは「自分がどんな釣りをしたいか」。長時間を快適に過ごしたいならシマノ、アタリを逃さず掛けたいならダイワ。あなたのスタイルに合わせた一本を選べば、タチウオ釣りがもっと楽しく、もっと深く味わえるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次