【2025最新】おすすめ太刀魚テンヤと失敗しないカラー選びの極意!

太刀魚テンヤ釣りは、関西圏を中心に人気を博していた釣り方ですが、ここ数年で関東や東海エリアにも急速に広まり、今や全国的な人気ターゲットとなっています。エサ釣りとルアーの要素が融合した戦略性の高い釣法で、多くのアングラーを魅了しています。

テンヤ釣りの魅力の一つは、「テンヤの種類やカラーによって釣果が大きく変わる」こと。つまり、テンヤ選びとカラー戦略をしっかり押さえることで、初心者でも爆釣を狙える可能性があるということです。

本記事では、実釣やメーカー公式情報、インプレなどをもとに、2025年の太刀魚テンヤ釣りで「本当に釣れる」アイテムを厳選してご紹介します。さらに、状況に応じたカラー選びの極意も詳しく解説していきます。

目次

【2025年】おすすめ太刀魚テンヤ

船タチウオテンヤSS ST(ダイワ)

船タチウオテンヤSS ST(ダイワ)
船タチウオテンヤSS ST(ダイワ)

ダイワが展開するSSシリーズの中でも、オールラウンド型として高い支持を得ているモデルです。ST(Standard)モデルは、固定式ノーマルフック×水平姿勢をキープするSTヘッドを採用しており、針掛かりが安定しやすいのが魅力です。

また、スーパーバトルモード/バトルモード/ノーマルモードといったアイポジション調整機能により、状況に応じてフッキング重視にも、ナチュラル誘いにも切り替え可能です。

TSURI TRENDS編集部

太刀魚テンヤの基本であり最も多くの人が使っているのがダイワの船タチウオテンヤSSシリーズ。半遊動式のフックを採用したり、替えヘッドや替えフックができるタイプが出たりと、最も進化していると思います。

  • 高活性時の連発パターンに最適
  • 東京湾エリアでのノンストップ・バイブレーション釣法と好相性
  • 餌持ちもよく、大羽イワシにも対応

船タチウオテンヤSS AH(ダイワ)

船タチウオテンヤSS AH(ダイワ)
船タチウオテンヤSS AH(ダイワ)

半遊動式のフックを採用し、違和感を与えにくい設計が特徴のドラゴン対応テンヤ。魚の引きにフックが追従することで、バラシを最小限に抑えます。エサの姿勢を崩しにくく、喰い渋り時でもナチュラルに見せられるのが強みです。AH(Auto Hooking)ヘッドはややスリムな形状で、フォールスピードも早く、タナ取りが素早く行える点も魅力です。

  • ドラゴン狙いでのバラシ軽減に貢献
  • 初心者にも使いやすいセッティング
  • エサがズレにくく、再投入もスムーズ

船タチウオテンヤSS TG(ダイワ)

船タチウオテンヤSS TG(ダイワ)
船タチウオテンヤSS TG(ダイワ)

高比重なタングステン素材を使用したモデルで、最速のフォールスピードと超高感度を実現した数釣り特化型テンヤです。TG(タングステン)ヘッドは非常にコンパクトで、沈下スピードが速く効率的に探ることができます。また、ミドルサイズの固定式フックを搭載しており、ショートバイトにも強く、手返しの良さを最大限に引き出します。

TSURI TRENDS編集部

高価ですが、タチウオテンヤトーナメンターが愛用しているアイテムです。シルエットが小さく、フォールスピードが速いので手返しアップも期待できます。

  • 大阪湾など、潮流の速いエリアで真価を発揮
  • 感度抜群で小さなアタリも逃さない
  • TGヘッドは高価だがロストが少ないならコスパ良好

掛獲テンヤ(オーナー)

掛獲テンヤ
掛獲テンヤ

掛獲(かけどり)テンヤはオーナーらしいフック性能に特化した、まさに“掛けて獲る”ことを追求したテンヤです。ショートバイトが多発する状況でも、短軸設計+鋭角フック+高強度素材によって、わずかなアタリでも確実にフッキングを決めてくれます。特にフックのベンド形状が独特で、ホールド力が非常に高く、掛けた太刀魚をしっかりとキープできる設計となっています。

TSURI TRENDS編集部

少し高めですが、名前通り掛け易いので気に入ってます

  • 掛かり重視なら間違いなく選ぶべきテンヤ
  • 貫通力が高く、太刀魚の硬い顎でも確実に刺さる
  • バラシ率の低さが釣果アップに直結

瞬貫船太刀魚テンヤ 誘い速掛(ハヤブサ)

瞬貫船太刀魚テンヤ 誘い速掛(ハヤブサ)
瞬貫船太刀魚テンヤ 誘い速掛(ハヤブサ)

瞬貫船太刀魚テンヤ 誘い速掛は、2024年リリースされた最新のタチウオテンヤで水平バランスと速掛け性能を両立したモデル。ヘッド形状は水切れが良く、上下の首振りアクションを得意とするため、誘いの幅が広いのが特徴です。最大の特長は、独自の「瞬貫(しゅんかん)フック」。防錆フッ素コーティングが施され、貫通性能が非常に高く、フッキングミスが激減します。エサをセットした状態でも常に水平姿勢を保ち、違和感を極力抑える設計です。

  • 素早い沈下とアピール力のある首振りアクション
  • 水深40m以上でもしっかりアクションが伝わる
  • フックが非常に鋭く、ショートバイトにも強い

瞬貫船太刀魚テンヤ 速掛型2(ハヤブサ)

瞬貫船太刀魚テンヤ 速掛型2(ハヤブサ)
瞬貫船太刀魚テンヤ 速掛型2(ハヤブサ)

瞬貫船太刀魚テンヤ 速掛型2は2025年6月にリニューアルしたばかりの進化系タチウオテンヤです。人気で私も良く使っていた前作「速掛型」の性能を受け継ぎつつ、さらに“リアルアイ”を搭載し、エサのイワシと見間違えるような視覚アピールを実現。ヘッドは薄型&水平バランスで、引き重りを軽減しつつ、食わせのタイミングを逃さない設計。特に澄み潮やプレッシャーの高いポイントで、そのナチュラルさが真価を発揮します。

  • 澄み潮や見切りが激しい状況に◎
  • カラーバリエーションが豊富(ゼブラ・チャート系も対応)
  • 新色「妖艶グロー」や「インビジブル系」は実釣でも好反応

サーベルマスター バレットテンヤ(シマノ)

サーベルマスター バレットテンヤ(シマノ)
サーベルマスター バレットテンヤ(シマノ)

オーソドックスな外観ながら、随所にこだわりが詰まった実戦向けテンヤが「サーベルマスター バレットテンヤ」です。弾丸型ヘッドによって水中を真っ直ぐ沈下しつつ、適度な抵抗感で上下左右に安定したアクションを生み出し、どの潮流でも使いやすい設計となっています。

特に注目すべきは「イワシ用アイ」の存在です。装餌時の手返しが圧倒的に良く、エサズレや装着ミスを減らせる構造となっています。また、スナップの着脱がしやすい大型のメインアイや、ワイヤー止め用アイの長さなど、細部まで実釣目線で作り込まれており、エサ釣り初心者でも快適に扱えます。

フックの選定と角度にも徹底的にこだわり、バラシを抑える設計が施されています。「特徴が突出しすぎない」汎用性の高さが魅力で、状況が読めない初場所や初挑戦のアングラーにも心強い味方です。30〜80号までの豊富な号数展開により、浅場から深場、速潮エリアまで全国の船釣りシーンに対応します。

  • 誰でも使いやすく、最初の1本に最適
  • 手返しと操作性に優れ、誘いも自然
  • 全国の船釣りフィールドに幅広く対応

タチウオテンヤ選び:ヘッド形状とフックで釣果が変わる

出典:ダイワ
出典:ダイワ

テンヤのヘッド形状は“姿勢”と“操作感”を左右

太刀魚テンヤには、主に以下の3タイプのヘッド形状があります。それぞれの特徴を理解して、潮の流れや狙いたいパターンに応じて使い分けることが重要です。

スクロールできます
ヘッドタイプ特徴おすすめ場面
安定型水平姿勢を保ちやすく、太刀魚への見せ方が自然オールラウンド、ノンストップ系の誘いに
スリム速攻型フォールスピードが速く、手返しが良い活性が高いとき、渋い潮でも攻めたい時
高比重タングステン超高速フォールと高感度潮が速い場所、数釣り・トーナメント向け

フックタイプは“掛け方”と“バラシ”に影響

フックの仕様によって、掛かりやすさやバラしやすさが変わります。以下を参考に、自分の釣りスタイルや狙いに合わせて選びましょう。

スクロールできます
フックタイプ特徴向いているアングラー
固定式ノーマルフックアワセの力をダイレクトに伝えやすく、高活性時に強い数釣り志向の中〜上級者向け
半遊動フック(ダイワのみ)バイトに追従して違和感を減らす。バラシも少ない初心者・大型狙い・ドラゴン対応
ショート〜ミドルフックフックが短く、刺さりやすく設計されている食い渋りやショートバイト対策に◎

太刀魚テンヤのカラー選び

太刀魚テンヤの釣果を大きく左右する要素の一つがカラーの選び方です。テンヤのカラーは、ただの「見た目の好み」ではありません。潮の濁り具合・水深・時間帯・活性の高さなど、さまざまな条件によって効果的なカラーは大きく変わってきます。ここでは、実釣経験やメーカー推奨情報をもとに、「失敗しないカラー選びの極意」を解説します。

グロー系 vs ノーグロー系|まずはこの違いを理解しよう

スクロールできます
カラータイプ特徴向いている状況
グロー系(蓄光)蓄光して光を放ち、太刀魚に強くアピール濁り潮、ローライト、深場、高活性時
ノーグロー系(非発光)光らないことで違和感を与えにくい澄み潮、食い渋り、大型狙い、スレた状況

太刀魚テンヤにおけるカラー選びでは、太刀魚の反応に注目することで、その日の“当たりカラー”を見つけるヒントが得られます。パイロットカラーとして、例えば「グロー」を使っている場合に、落としてすぐにアタリが出ればグロー系が良い事が多いです。反対に全然反応が無く、周りを見た時に非発光系のナチュラルカラーやゼブラカラーが良く釣れてるようであれば、発光度合いを落としていくといった感じで、アタリカラーを探ると良いです。

変更の順序としては、フルグロー系→ゼブラグロー系→ケイムラ系→ナチュラル系という感じ。

【状況別】釣果が変わるカラーセレクト戦略

  • 濁り潮・底荒れ時:イエローゼブラ、イエローグリーン、ケイムラ系
  • 澄み潮・スレ対策:イワシ系、ブラック、グリーン系
  • 高活性・時合突入:フルグロー、ゼブラグロー、ブルーグローなど派手なカラー

実釣に役立つヒント&注意点

テンヤのロストは“前提”

太刀魚テンヤ釣りでは、リーダー切れやオマツリ、サバフグなどによるテンヤのロストが多い釣りです。予備テンヤは最低でも6〜10個、カラー違いで持参することを強くおすすめします!

船宿の号数指定は必ず守る

特に関西・関東の遊漁船では、40号や50号などの指定テンヤ号数が定められていることが多く、号数を間違えるとオマツリの原因になり迷惑をかけてしまいます。必ず事前確認をしましょう。

フックの状態は必ずチェック

テンヤのフックは消耗品です。サビ、変形、刺さりの悪化などがあれば、釣果に直結します。できるだけ新品状態のテンヤを使用し、交換可能なフックタイプ(例:ダイワSS)なら積極的に交換しましょう。

TSURI TRENDS編集部

使用済みのテンヤを使う場合は、最低でも針先のチェックをして、↓のようなシャープナーで研いでおきましょう。釣果に直結しますよ!

まとめ

太刀魚テンヤ釣りは、テンヤの種類やカラーの選び方次第で釣果が大きく変わる奥深い釣りです。状況に応じたテンヤの特性を理解し、カラーは潮や時間帯、活性に合わせてローテーションすることが成功への近道となります。本記事で紹介したアイテムと選び方を参考に、ぜひ次回の釣行でお気に入りを見つけてください!

TSURI TRENDS編集部

使っていると、ここの太刀魚テンヤが使いやすい!みたいな好みも分かってくると思います。お気に入りを見つけましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次