ブレードジギングやライトジギングなど「あと一歩、魚に口を使わせたい」と悩んだ経験はありませんか?そんなアングラーに注目されているのが、ダイワの最新メタルジグ「TGベイトBLJ」 です。ちなみに、BLJは今流行りのブレードジギングの略。
従来から「もはや餌」と呼ばれるほど高い実績を誇ってきたダイワのTGベイトに、新たにブレードを搭載することで、さらに強力なアピール力を獲得。タングステン特有の飛距離と沈下スピードに加え、ブレードのフラッシングが魚を惹きつける―まさに現代のフィールドで必要とされる要素が詰まったルアーです。
本記事では、TGベイトBLJの特徴やインプレッション、カラーやウエイトの選び方、さらに使いこなすためのコツを徹底解説します。BLJのメインターゲットであるサワラや青物はもちろん、シーバスや根魚まで幅広いターゲットに対応できるその実力を、ぜひチェックしてみてください!

待望のTGベイトのブレード化!待ち望んでいたアングラーも多いのではないでしょうか。これまで自分で別途セッティングする必要があったブレードが標準装備ってことで、人気が爆発しそうです。発売されたら、とりあえず1個買っときます
TGベイトBLJのスペックと特徴


TGベイトBLJは、30gから100gまで幅広いラインナップを揃えており、状況やターゲットに合わせた使い分けが可能です。素材は鉛の約1.7倍の比重を持つタングステン製。小さなシルエットながら十分な重量があり、ストレスのない遠投性能を実現します。
形状はリアルなイワシシルエットを維持しつつも、左右非対称のデザインを採用。ただ巻きでは安定したスイミングアクションを、フォールでは水平姿勢に近いスライドフォールを演出し、弱ったベイトのような自然な動きを見せます。
さらに、TGベイトBLJには「BLJアシストフックSS」が標準装備されています。サクサス加工が施されたフックは貫通力が高く、フッキング率の高さも魅力のひとつです。加えて、ボールベアリングスイベルとオーバル型スプリットリングを採用し、回転性能やメンテナンス性にもこだわった仕様になっています。
ウェイトラインナップ
- 30g
- 45g
- 60g
- 80g
- 100g
カラーラインナップ
- MLケイムラエメラルドグリーンゴールド
- サワラオレンジグロー
- MLフルセベイト
- 3Dゴーゴーグリーンシルバー
- チャートバックパールグロー
- MGパープルエッジピンク
タングステンボディが生む飛距離と沈下スピード
タングステンという素材の魅力は、やはり比重の高さにあります。小型でありながら重量を確保できるため、風の強い日でもキャストが安定し、狙いたいポイントにピンポイントで届かせることが可能です。
また、沈下スピードが速いのも大きなメリットです。青物狙いでナブラを狙う際や、潮流の早いエリアでボトムを取る際に特にその強みを実感します。鉛製ジグではどうしてもシルエットが大きくなりやすく、見切られてしまう場面もありますが、TGベイトBLJは小型シルエットのまま沈むため、スレた魚にも効果的に口を使わせることができます。
ブレード搭載によるアピール力の違い
TGベイトBLJの最大の特徴は、シリーズ初となるブレード搭載です。リトリーブ時にはブレードが回転し、フラッシングと波動を生み出します。特に澄んだ潮やベイトが散っている状況では、視覚的なアピールが効果を発揮しやすいです。
また、フォール中にもブレードが水を掴んでキラキラと光を放つため、タダ巻きだけでなくフォールでのバイトチャンスも格段に増えます。実際の釣行では、ジャーク後のフォールで食わせの間を作り、そのタイミングでヒットに持ち込める場面が多く確認されています。
インプレ


ブレードジギング(BLJ)の最大の魅力は、ブレードが自動的に魚を誘ってくれる点です。キャスト後にただ巻きするだけでも、ブレードが回転してフラッシングと波動を生み出し、青物やシーバスなど幅広いターゲットを引き寄せます。複雑な操作を必要としないため、初心者アングラーでも簡単に釣果を得られるのが特徴です。
サワラ狙いには速巻き
サワラを狙うブレードジギングにおいて有効なのが「速巻き」です。警戒心が強いサワラは、スローな誘いでは見切ってしまうことが多く、むしろ逃げ惑う小魚のようなスピード感あるアクションに強く反応します。TGベイトBLJはタングステン製でコンパクトかつ高比重のため、速巻きでも水中姿勢が安定し、ブレードが回転して強烈なフラッシングを発生させます。これが広範囲からサワラを引き寄せ、バイトへとつなげます。特にナブラ撃ちや回遊待ちの場面では、ただひたすら速巻きするだけでも釣果につながるケースが多く、初心者でも扱いやすい戦略です。
青物狙いに効果的なアクションの出し方
青物を狙う場合、TGベイトBLJは「ワンピッチジャーク+フォール」の組み合わせが効果的。ジャークでブレードとボディが一瞬大きく動き、フォールに入った瞬間に魚がスイッチを入れるパターンが多発します。
また、一定速度のただ巻きでも十分に青物が食いついてくるため、活性の高い時には複雑な操作は不要です。逆に渋い状況では、ショートピッチのジャークやストップ&ゴーを織り交ぜることで、魚に食わせの間を与えることができます。
シーバスや根魚にも効く
TGベイトBLJはサワラや青物だけでなく、シーバスや根魚に対しても効果を発揮。シーバスもブレードのフラッシングに強く反応する傾向があり、ボトム付近でのリフト&フォールでヒットします。着底からのスローなリフトアップにブレードが回転し、そこにカサゴやハタ類が果敢にアタックしてきます。
どのカラーが効く?定番から意外な当たりカラーまで












TGベイトBLJは6種類のカラーバリエーションがあり、状況に応じて使い分けが可能。以下、一般的なカラーと天候の関係に合わせた効果的な状況の整理です



今後リリースされるかもしれないですが、ブルピンやシルバー、ピンクなどベーシックなカラーも欲しいところですね。
- MLケイムラエメラルドグリーンゴールド:朝マズメや澄み潮で安定した実績。青物全般に強い。
- サワラオレンジグロー:光量が少ない曇天やマズメ時に効果的。サワラやサゴシに特に強い印象。
- 3Dゴーゴーグリーンシルバー:日中のナブラ撃ちやベイトが小さい状況にマッチ。
- チャートバックパールグロー:濁り潮での視認性が高く、シーバスや根魚狙いに好反応。
カラー選びは水質や天候に大きく左右されますが、朝マズメやナブラ撃ちにはナチュラル系、濁り潮やローライトコンディションではチャート系やグロー系が有効という結果になりました。
30g〜100gまでの使い分けとシーン別おすすめ
TGベイトBLJは、30gから100gまでのウエイトが用意されています。用途ごとの使い分けは以下の通りです。
- 30g・45g:20m~30m程度の浅場でのブレードジギング、港湾やサーフ、ライトショアジギングにも最適。
- 60g・80g:40~50m程度の少し深いエリアでのブレードジギング、遠投が必要なサーフ、磯場での青物狙い。ライトジギングにも使える。
- 100g:60m超のディープエリアでのライトジギングなど。
アングラーの使用シーンに合わせて適切な重さを選ぶことで、TGベイトBLJの性能を最大限に引き出すことができます
リトリーブとフォールでのアピールの違い
TGベイトBLJを最大限に活かすためには、リトリーブとフォールそれぞれの特性を理解することが重要です。
リトリーブでは、ブレードの回転によるフラッシングと波動が魚を広範囲から引き寄せます。ベイトが散っている状況や、広いエリアを探りたいときに有効です。特に青物は高速リトリーブにも反応するため、状況に応じて巻きスピードを調整しましょう。
一方で、フォール時にはジグ本体が水平姿勢を取り、ブレードがキラキラと光を放ちながら沈んでいきます。このタイミングでのバイト率は非常に高く、アングラーにとって最もエキサイティングな瞬間です。ジャーク後のフォールで「間」を作ることが、TGベイトBLJを使いこなすカギとなります。
ジャーク後の水平姿勢が魚に効く理由
TGベイトBLJのボディはセンターバランス設計になっており、ジャーク後すぐに水平姿勢へと移行します。これにより、まるで弱ったベイトがフラフラと落ちていくような動きを演出します。
多くの魚は「逃げる動き」よりも「弱った動き」に強く反応します。そのため、ジャーク後にただフォールさせるだけでも十分に食わせの間を作ることができるのです。これは特にシーバスや根魚といった待ち伏せ型のフィッシュイーターに有効です。



サワラ狙いの時はフォールを多用すると、スパッと切られますので注意しましょう。TGベイト無くすと涙が出ます・・・。
アングラー目線でのフック交換やメンテナンス性




TGベイトBLJは、標準装備されているBLJアシストフックSSが高性能で、パッケージから出せば、そのまますぐに使える仕様になっています。オーバル型スプリットリングを採用しているため、フック交換はスムーズ。これはアングラーにとって実釣中のストレスを減らす大きなメリットです。さらに、サクサス加工されたフックは錆びにくく、耐久性が高いので、メンテナンス性も非常に優れています。↓の交換用ブレードフックも発売されているので、針が鈍って来たら気軽に交換できるのも良いです。
TGベイトBLJが「もはや餌」と呼ばれる理由
最終的にTGベイトBLJが「もはや餌」と呼ばれる理由は、その食わせ能力の高さにあります。リアルなフォルム、タングステンによるコンパクトなシルエット、そしてブレードによる強烈なアピール。この三要素が組み合わさることで、魚に口を使わせる力が格段に向上しているのです。これからショアジギングやオフショアに挑戦するアングラーにとって、信頼できるブレードジグになる事間違いなしです。



他にもタングステン製のメタルジグは沢山ありますが、TGベイトが何故か釣れるっていう状況もあり、やっぱり実績高いのが魅力的です
まとめ


ダイワの「TGベイトBLJ」は、タングステンジグの定番TGベイトにブレードを搭載した進化モデルです。小型シルエットながら高比重による圧倒的な飛距離と沈下スピードを実現し、ブレードのフラッシングと波動で魚を強力に誘います。
特にサワラ狙いでは従来のジグでは見切られる状況でも口を使わせやすいのが魅力です。30g〜100gの幅広いウエイトと6色のカラーバリエーションで、港湾から外洋まで対応可能。
「サワラオレンジグロー」や「チャートバックパールグロー」といったサワラ実績カラーも用意されており、これからブレードジギングを本格的にやりたいアングラーはもちろん、既にやり込んでいるアングラーにも、TGベイトBLJはその中核を担うメタルジグになるといえるでしょう。シーズンのタイミングを逃さず、ぜひフィールドで試してみてください。
コメント