ヤエン釣りで覚えておきたい基本の道具と仕掛けとは?

ヤエン釣りとは、活きアジを泳がせてアオリイカを誘い、イカがアジに抱きついたタイミングで「ヤエン」と呼ばれる専用の仕掛けを滑らせてハリ掛かりさせるという、スリル満点の釣りです。

この釣法の最大の魅力は、何といっても「狙って釣る感覚」が強いところにあります。アオリイカがアジを抱いたか、抱いていないか。ヤエンが届いたか、まだか。掛けた後のやり取りでバレるのか、取り込めるのか。一連の駆け引きがたまらなく面白く多くの釣り人を虜にしています。

アオリイカの引きは意外に強く、ドラグ音が鳴ると同時に緊張感が高まります。ゲーム性が高く、うまくいかないことも多いですが、その分1杯釣れたときの達成感は格別。初心者の方でも手順をきちんと覚えれば、確実に楽しめる釣りです。

この記事では、ヤエン釣りを始めたい方や、より釣果を伸ばしたい人向けに、必要な道具基本の仕掛けを徹底的に解説していきます。

目次

ヤエン釣りで必要な道具一覧

ヤエン釣りを始めるにあたり、必要な道具は意外と多くありません。しかし、それぞれの選び方次第で釣果に大きな差が出るのも事実です。ここでは、各道具の選び方や使い方をわかりやすく紹介します。

ロッド(竿)

ヤエン釣りで使うロッドは全長4〜5m前後の磯竿やヤエン専用ロッドが基本です。号数は1.5〜3号程度が目安で、初心者には軽くて扱いやすい2号前後がおすすめです。中でもインターライン(竿の中を糸が通るタイプ)は、糸絡みが少なく夜釣りでもトラブルが減るため、人気があります。

TSURI TRENDS編集部

インターラインロッドは風に強いので初心者でも使いやすいです。ただし、普通のアウトガイドロッドより重ためです

スピニングリール

リールは2500〜3000番のスピニングリールが基本。ポイントは「リアドラグ式」または「レバーブレーキ式」を選ぶことです。

  • リアドラグ式:ドラグ調整がしやすく、アオリイカに違和感を与えにくい
  • レバーブレーキ式:ラインの出し入れをレバーで細かく操作できるため、やり取りがスムーズ

おすすめモデルとしては、シマノの「アオリスタ BB」などがリアドラグ式のヤエン釣り専用に設計されており、初心者にも扱いやすい構造となっています。

TSURI TRENDS編集部

ヤエン専用に開発された「リアドラグ式スピニングリール」が初めては使いやすいと思いますよ。

ライン(道糸)

ラインはナイロンまたはフロロカーボンの2号前後が定番です。

  • 春〜初夏(藻場が多い) → アオリイカも大きく藻に絡むので2号以上が安心
  • 秋〜冬(小型中心) → 1.5〜2号でOK
TSURI TRENDS編集部

フロロカーボンは根ズレに強く沈みやすい、ナイロンは安価でフロロよりは沈まないという特性があります。また色付きのラインを選ぶとアジとの距離感が分かりやすく、ヤエン投入のタイミングを見極めやすくなります

おとりフック(泳がせるアジに付ける針)

活アジを泳がせるにはサルカン付きのオトリ鈎を使用します。アジのゼイゴ部分(硬い鱗)にハリを刺すことで、アジの動きがナチュラルになり、イカに違和感を与えません。
ヨレ防止にサルカン付きタイプを選ぶとトラブルも減ります。

ヤエン本体

TSURI TRENDS編集部

代表的なのは「オカサンヤエン」でラインローラーなどは付いてないですがその分安価。滑りが良いのはローラー付きですが、ちょっと割高です。ヤエンはポイントに近い釣具店などで売ってたりします。オークションやメルカリなどで手作りのヤエンも売ってたりして、それが結構良かったりもします。

ヤエンにはさまざまなタイプがありますが、初心者におすすめなのはラインローラー付きの跳ね上げ式ヤエンです。これはラインの上をスムーズに滑りアオリイカに到達しやすいのでフッキング率が高まります。ヤエン本体は根掛かりのリスクもあるため、3本以上は持っていきましょう。

ヤエンのサイズは春〜初夏はLかLLサイズ、秋はS〜M、冬間近はM~Lサイズぐらいのサイズが目安です。

ヤエン釣りの基本仕掛けとセッティング方法

ヤエンの道具と仕掛け
ヤエンの道具と仕掛け

ヤエン釣りは、仕掛け自体は非常にシンプルです。しかし、その分「セッティングの精度」が釣果を大きく左右します。ここでは、基本の仕掛けから、アジの付け方、ヤエンの投入手順までを具体的に解説します。

基本仕掛けの構成

ヤエン釣りでは以下の構成が基本となります。

  • 道糸(ナイロンまたはフロロカーボン)
  • サルカン付きの囮フック
  • 活アジ(釣具店などで購入したり、自分で釣ったり)
  • ヤエン(後から投入する掛針)

活アジに針を掛けて泳がせますが、アオリイカを掛けるための針(ヤエン)はアオリイカがアジに抱きついてから後から道糸に引っ掛けて滑らせて投入する、これがヤエン釣り特有の「後から攻める」面白さを生んでいます。

アジの付け方と投入のコツ

アジの付け方は、ゼイゴと呼ばれる尻尾の硬い部分に針を通すのが基本です。直接手で触るとアジが弱ってしまうため、「アジすくい網」を使って優しく取り扱いましょう。

アジのゼイゴに針をかける
アジのゼイゴに針をかける

アジの投入時は、ゆっくりと着水するように工夫することが大切。アジが腹打ちするような勢いで投入すると、すぐに弱ってしまいます。足元から泳がせて行ける場合は、足元から。投げる場合も、そっと優しく着水できるようにすると良いです。投入後は糸ふけを取り、アジの頭が沖に向くように軽くラインを張ると、自然な泳ぎでイカに発見されやすくなります。

ヤエン投入のタイミングと流れ

アオリイカがアジに抱きついた兆候は以下の通りです。

  • アジが急に暴れ出し、しばらくすると竿先のチョンチョンとしたアジの泳いでいる動きが止まる
  • ゆっくりと竿が曲がって、ラインがジワジワ出ていく(スーッとラインが出ていく感じ)

この状態でしばらくアジを喰わせて執着させたあと、距離を20〜25m程度に詰めたら、いよいよヤエン投入のタイミングです。

  1. 道糸を手元に寄せて取ります(この間もイカが動いたりするので、引っ張らないように注意)
  2. 道糸に絡みがないことを確認し、ヤエンをラインに通してセット
  3. ラインに絡まないように慎重に海までまず滑らせる
  4. ヤエンをアオリイカの元まで送り込むため、竿を若干立てながらヤエンを送り込んでいく
  5. ヤエンがアオリイカの位置に到達したら、アワセを入れる
TSURI TRENDS編集部

テキストで書くと、なんてこと無いんですが、風があるとラインがヤエン絡まったりするので注意が必要。2人釣行なら慣れるまで、1人が竿を持った状態でラインにヤエンをセットしてもらうと、失敗が少ないですよ

慣れないうちはヤエンの通りが悪く、うまく届かないこともあります。その場合は「あと押しアイテム(ヤエン用ブースター)」を使うと解決する場合もあります。

初心者が失敗しやすいポイントと対策

ヤエン釣りはシンプルなだけに、ちょっとしたミスが釣果ゼロにつながることも少なくありません。ここでは、初心者が特に気をつけたい失敗例と、それを防ぐコツをご紹介します。

ラインのヨレや絡まり

アジの動きによって道糸がヨレてしまい、根掛かりしたりライントラブルが発生。

【対策】
サルカン付きハリを使うことで、ラインのねじれを吸収
アジの元気が良すぎる時は、ラインを緩めすぎないこと

アジに負荷を掛けすぎると弱りますが、元気が良すぎる場合もあるので、ライントラブルにならないよう注意が必要

アジが弱ってしまう

活アジが弱ってしまい投入後に泳がず、すぐに浮いてしまう。結果アオリイカの興味を引けず不発。

【対策】
・水温管理とエアーポンプ(ブクブク)を忘れずに
・現場到着前に一度アジの様子をチェック
・アジの入ったバッカンやバケツにケミホタルを入れてストレスを軽減(アジは真っ暗だと暴れる)
・腹オモリをアジのお腹付近に打つ(無くても潜る場合はいらない)

アジが潜らない場合は腹オモリを打つ
アジが潜らない場合は腹オモリを打つ

活アジが元気であれば、それだけでアオリイカが寄ってくる確率がグッと上がります。アジが潜ってくれない場合は「腹オモリ」を付けると良いです。用意しておきましょう。

ヤエンがイカまで届かない

【失敗例】
ヤエンが途中で止まってしまいイカまで届かない。または道糸に絡んでしまう。

【対策】
ラインのコブやヨレを事前にチェック
ヤエン投入時は道糸の張り具合を一定に保つ
・「ヤエンのあと押し」などの補助アイテムを活用
・友人の協力してヤエンを投入する

また、ヤエン投入直前にイカが走ってしまうことも多いので、リールはスプールフリーの状態にしておくのが安全です。

季節とシーズンで変わる釣り場と道具の選び方

アオリイカのヤエン釣りは、春と秋にピークを迎えますが、それぞれのシーズンごとに釣れるイカのサイズや釣り場の条件が異なります。それに伴い、使う道具や狙うポイントも変えるべきです。ここでは、季節ごとの特徴と、それに合った装備選びのコツを解説します。

実績ポイントの見極め:墨跡に注目!
釣り場の選定には「墨跡」をチェックしましょう。アオリイカが釣れた場所には、必ずといっていいほど真っ黒な墨の跡が残っています。この跡が新しければ、そのポイントでの釣果実績が高い証拠になります。また、渡船での沖磯では、船頭さんに「今、どこが釣れているか」を尋ねるのも大きなヒントになります。

春(3月〜6月):大型狙いの本番シーズン

春はアオリイカが産卵のために接岸する時期で、2kg〜3kg超えの大物が狙えるベストシーズンです。
藻場周辺や地磯のシモリ(沈み根)がある場所が好ポイントとされます。

【この時期の道具選びポイント】

  • ラインは太め(2.5号以上):根ズレや大型の引きに備える
  • タモ網は長め(5m以上)を用意:磯場での取り込みに対応
  • ヤエンはサイズの大きいものも持参:大型のアオリイカに対応するため(アジもできれば大きめを使う)

春はアオリイカの産卵のため藻場周辺での釣りが多いです。アジの泳ぎをよく見ていないとすぐに藻に絡まったりアジが藻に突っ込んでいったりします。ほったらかしにせず、時折チェックすると良いですよ

秋(9月〜11月):数釣りシーズン

秋は春に生まれた子イカが成長し、200g〜1kgほどに育つ時期。この時期はエサへの反応が貪欲で、アオリイカ自体の数も多く、初心者にも釣果を出しやすいタイミングです。波止場やサーフでも狙えます。

【この時期の道具選びポイント】

  • ラインは細め(1.5〜2号)で感度重視
  • アジは小さめを選ぶとアタリが多くなる
  • 冷凍アジでも釣果が期待できる(遠投が可能)

波止場では三脚+竿受けスタイルが快適で、ライト装備でも十分楽しめます。

よくある疑問(Q&A)

ヤエン釣りを始めたいけれど、分からないことが多いと感じていませんか?また、経験者でも「これはどうなんだろう?」と迷う場面があるかもしれません。ここでは、ヤエン釣りに関するよくある疑問をQ&A形式で分かりやすく解説します!

ヤエンって自作できますか?

はい、可能です。針金やスナップ、フックを組み合わせて自作しているベテランアングラーもいます。ただし、滑りや精度の面で差が出るため、最初は市販のヤエン(特にローラー付きの跳ね上げ式)を使うのがおすすめです。

冷凍アジでもヤエン釣りは可能ですか?

可能ですが、活アジに比べるとアタリの数は減る傾向があります。冷凍アジを使用する場合は、こまめにエサを動かすことでイカにアピールするのがポイントです。遠投ができるというメリットもあります。

ヤエン釣りは1万円以内で始められますか?

ロッドとリールで5,000〜8,000円、小物やヤエン本体で2,000〜3,000円程度で揃えることができます。まずは基本装備から始めて、徐々にステップアップするのが良いでしょう。

ヤエンの選び方が分かりません。どうすればいいですか?

アジのサイズに合わせてヤエンを選ぶのが基本です。跳ね上げ式や直進式など、タイプによって特徴が異なるため、複数のタイプを使い比べて自分に合ったものを見つけましょう。釣行時には必ず予備を持参することも大切です。

夜釣りでのヤエン釣りは安全ですか?注意点はありますか?

夜釣りも非常に効果的ですが、安全対策が必須です。必ずヘッドライトやランプの予備を用意し、滑りにくい靴やライフジャケットを着用しましょう。磯場では足場が悪く危険な箇所もあるため、慣れないうちは堤防や筏など整備された場所がおすすめです。

ヤエン釣りでアオリイカ以外に釣れる魚はいますか?

はい、活アジをエサにしているため、ヒラメ、マゴチ、アナゴ、青物(ハマチ)などのフィッシュイーターが釣れることもあります。思わぬ大物がヒットすることもあるので、やり取りの際は慎重に対応するのがコツです

まとめ

ヤエン釣りは、道具や仕掛けがシンプルでありながら奥が深く、初心者から中級者まで長く楽しめる釣りです。活アジの管理やヤエンの投入タイミングなど、少しずつ経験を重ねていくことで確実に釣果が伸びていきます。まずは基本の道具とセッティングをしっかり理解し、安全第一で実釣に挑んでみましょう。ヤエン釣りならではのスリリングな駆け引きを、ぜひ体感してください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次