サーフでのヒラメ釣り(ヒラメゲーム)は、多くのアングラーに人気のターゲットです。しかし、広大なサーフエリアで遠投し、広範囲を探るこの釣りには、適したリールを選ぶことが非常に重要です。本記事では、サーフヒラメゲーム用リールの選び方と、おすすめのモデルについて詳しく解説します。これからヒラメ釣りを始める方や、リールの買い替えを検討しているアングラーはぜひ参考にしてください。
サーフヒラメゲーム用リールの選び方
サーフのヒラメ釣りではスピニングリールが一般的に使用されます。広いエリアを探るためにルアーを遠投する必要があるため、キャスト性能が高いスピニングリールが最適です。
リールサイズ(番手)
ヒラメゲームに適したリールのサイズ(番手)は、4000番~5000番が推奨されます。
- 4000番:遠投性能とパワーのバランスが良く、標準的な選択肢
- 5000番:大物にも対応可能で、パワーが必要な状況に強い
ギア比の選び方
リールには**ノーマルギア(5.0前後)とハイギア(6.0以上)**があります。
- ハイギア(HG・XG):巻き取りが速く、広範囲をテンポよく探れる
- ノーマルギア(PG):巻き取りが安定し、ルアー操作がしやすい
ドラグ性能
ヒラメはバイト直後に強い引きを見せることがあるため、ドラグ性能も重要です。
- 最大ドラグ力 5~10kgのリールを選ぶ
- スムーズなドラグ性能で、急な引きにも対応できるものが望ましい
特にサーフでは、不意に大物(青物やシーバス)がかかることもあるので、強くて滑らかなドラグを備えたリールが有利になります。
自重(軽さ)
ヒラメゲームは長時間キャストを繰り返す釣りなので、軽量なリールを選ぶと疲れにくくなります。
- 250~350g前後のリールが理想
- 軽量なカーボン素材やマグネシウムボディを採用したモデルもおすすめ
軽さと剛性のバランスが取れたリールを選ぶと、快適に釣りが楽しめます。
サーフヒラメゲームにおすすめのリール

ダイワ エアリティLT4000-XH
ダイワの23エアリティ LT4000-XHは、超軽量かつ高剛性を兼ね備えたリールです。ZAIONモノコックボディを採用し、軽さと剛性を両立。ATD TYPE-Lドラグを搭載し、大型ヒラメとのやり取りもスムーズにこなせます。ギア比6.2のエクストラハイギア仕様で、遠投後の回収やルアー操作が快適。マグシールドによる防水性能も高く、サーフでの長時間使用に最適です。軽量リールを求めるアングラーにとって、最高の選択肢のひとつと言えるでしょう。
- モノコックボディで軽量かつ剛性が高い
- ATD(オートマチックドラグ)でスムーズなファイトが可能
- 250gと非常に軽く、長時間の釣行でも疲れにくい
ダイワ セルテートLT4000-CXH
セルテート LT5000-CXHは、タフさと軽量化を両立したミドルクラスのハイパフォーマンスリールです。モノコックボディ採用により、剛性を確保しながらコンパクト設計を実現。ギア比6.2のハイギア仕様で、流れの変化を掴みやすく、素早い回収が可能。マグシールドによる防水性の高さもあり、サーフでの使用に適しています。最大ドラグ力12kgとパワフルなドラグシステムを搭載し、大型ヒラメとのファイトも安心。PE2.5号が300m巻けるスプール設計で、遠投性能にも優れています。高剛性かつ軽量なリールを求めるアングラーに最適です。
- フルメタルモノコックボディで剛性抜群
- マグシールド搭載で防水性が高い
- 滑らかなドラグ性能で不意の大物にも対応
シマノ ストラディック4000XG
シマノの23ストラディックは、高剛性と滑らかな巻き心地を兼ね備えたリールです。HAGANEボディにより耐久性が高く、サーフでの使用にも耐えられます。Xプロテクトによる防水性能も優秀で、波しぶきや砂の影響を受けにくい設計です。軽量かつパワフルな巻き上げが可能で、遠投後のルアー操作が快適に行えます。コストパフォーマンスにも優れ、サーフヒラメゲームの入門者から中級者まで幅広くおすすめできる一台です。
シマノ ステラ 4000MHG
シマノのフラッグシップリール「ステラ 4000MHG」は、最高峰の巻き心地と耐久性を誇るモデルです。マイクロモジュールギアIIとサイレントドライブの採用により、静かで滑らかな巻き心地を実現。Xプロテクトによる高い防水性能と、強靭なHAGANEボディが、サーフの過酷な環境でも安心して使用できる耐久性を提供します。ギア比5.8で、広範囲を探るサーフゲームに適したスムーズな巻き取りが可能。PE1.2号が250m巻けるスプール設計も遠投性を向上させています。ヒラメゲームにおいて、繊細なルアー操作と耐久性を求めるアングラーに最適なハイエンドモデルです。
ダイワ イグジスト LT4000-CXH
ダイワのハイエンドモデル「イグジスト LT4000-CXH」は、圧倒的な軽量化と剛性を実現した次世代リールです。ZAIONモノコックボディを採用し、軽量ながら強度を確保。ギア比6.2のエクストラハイギア仕様で、素早い回収が可能。マグシールドによる防水性能も優れており、サーフでの長時間使用にも耐えられます。巻き心地が非常に滑らかで、ルアーの動きを細かく感じ取れる高感度設計も魅力。PE1.2号が310m巻けるスプールは、遠投性と汎用性を兼ね備えています。サーフヒラメを本気で狙うアングラーにとって、最高のパフォーマンスを発揮する一台です。
シマノ ツインパワーXD C5000XG
ツインパワーXD C5000XGは、ステラに匹敵する剛性と耐久性を持つミドル〜ハイエンドクラスのリールです。HAGANEギアとHAGANEボディにより、剛性が高く、強い巻き上げ力を発揮。Xプロテクトにより防水性能も強化され、サーフの厳しい環境でも高い耐久性を発揮します。ギア比6.2のエクストラハイギア仕様で、遠投後の回収もスピーディーに行えるため、広範囲を探るサーフゲームに最適。PE2号が300m巻けるラインキャパシティも魅力。高剛性かつパワフルなリールを求めるアングラーにおすすめのモデルです。
ダイワ レグザ LT5000-CXH
レグザ LT5000D-CXHは、コストパフォーマンスに優れたサーフゲーム向けリールです。マグシールドによる防水性能を備え、波しぶきや砂の影響を受けにくい設計。ギア比6.2のハイギア仕様で、手返しの良い釣りが可能。PE2号が350m巻けるスプールは、サーフでの遠投性を向上させます。最大ドラグ力12kgのATDドラグシステムを搭載し、大型ヒラメとのやり取りにも十分な対応力を発揮。耐久性・軽さ・価格のバランスが取れたリールで、エントリー〜中級者のアングラーにおすすめの一台です。
サーフのヒラメゲームでよくある質問(Q&A)
- ヒラメゲームでおすすめのライン(種類・号数)は?
-
PEライン1号〜1.5号が一般的です。遠投性能と強度のバランスが良く、広範囲を探るのに適しています。リーダーはフロロカーボン5号〜7号(20lb〜30lb)を1〜1.5mほど使用すると、根ズレやバイト時の衝撃にも対応しやすくなります。
- サーフヒラメゲームに適したルアーの種類は?
-
- ミノー(12cm〜14cm):広範囲を探れる万能タイプ
- メタルジグ(20g〜40g):遠投性能が高く、ボトム攻略向き
- ワーム(4インチ〜5インチ)+ジグヘッド(14g〜28g):スローなアクションが効果的
- ヒラメはどのような場所で釣れる?
-
- かけ上がり(浅瀬から深場への変化がある場所)
- 離岸流(波が沖に向かって流れているポイント)
- 河口周辺(ベイトが集まりやすい場所)
- サンドバー周辺(地形の変化があるエリア)
- ヒラメの活性が高い時間帯は?
-
朝マズメと夕マズメが最も釣果が出やすい時間帯です。特に日の出前後と日没前後の1〜2時間は、ベイトが活発になりヒラメの捕食スイッチが入るため、釣れる確率が高まります。
- ヒラメを釣るために必要なタックルのバランスは?
-
- ロッド:10ft〜11ftのミディアム〜ミディアムヘビーアクション
- リール:4000番〜5000番のスピニングリール(ハイギア推奨)
- ライン:PE1号〜1.5号 + フロロリーダー5号〜7号
- ルアー:ミノー・メタルジグ・ワームなど
- ヒラメゲームで効果的なアクションは?
-
- リフト&フォール:ルアーを跳ね上げて沈める
- ストップ&ゴー:一定のリズムで巻いて止める
- スローリトリーブ:ゆっくり一定速度で巻く
- ヒラメゲームのシーズンはいつ?
-
春(4月〜6月)と秋(9月〜11月)がベストシーズンです。この時期は水温が安定し、ヒラメが活発に動き回るため、釣果が上がりやすくなります。冬は大型が狙えますが、活性が低くなるため、釣るのが難しくなることもあります。
まとめ
サーフヒラメゲーム用リールを選ぶ際のポイントをまとめると、
- スピニングリールが基本
- 3000番~5000番のサイズを選ぶ
- ハイギア(HG/XG)が遠投や回収に有利
- ドラグ性能が優れたものを選ぶ
- 軽量で疲れにくいモデルがおすすめ
リール選びは釣果を左右する重要な要素です。自分のスタイルや予算に合った最適なリールを選んで、快適なサーフヒラメゲームを楽しみましょう!
コメント